✨ 最佳解答 ✨
結論から申し上げさせていただきますと、ABに気泡が発生したならば、ABには触媒としての働きがあると言えます。詳細は以下に記載させていただきます。
まず大前提として、過酸化水素が分解されると酸素が発生します。分解して発生した酸素が泡として観察できます。
ここで、触媒と呼ばれる反応速度を早めるものを用いると、過酸化水素の分解が素早く行われ、酸素が盛んに発生します。この酸素の発生が気泡として観察できたのです。
よって気泡が発生したならば、触媒が存在すると言えるでしょう。つまりABです。Cは泡が発生しなかったので触媒は含まれません。
理解が難しいようでしたら再びコメントください😊
解説、訂正、丁寧にありがとうございます!☺️
理解することが出来ました!🙇🏻♀️
実験3の結果、Kの欄「酸素を発生」誤字ってますよ!😭