構文と和訳は以下の通りです。
参考にしてください。
① He wanted to figure out <why poor people were more likely to suffer from obesity in America>.
彼は、<なぜアメリカでは貧しい人達が(裕福な人達よりも)肥満に悩まされる可能性が高いのか>を解明したかった。
※be likely to ~ ~する可能性がある suffer from … …に悩まされる
② Drewnowski gave himself a dollar to spend, <using it to purchase as many calories as he possibly could>.
ドレノフスキーは自分自身に1ドルを与え、そして可能な限り多くのカロリーを取得するためにその1ドルを使った。
※<分詞構文> → 普通の文:, and(接続詞) he(S) used(V) it to … he possibly could.
③ But here, it refers to food <which has been chemically changed by using additives such as flavors, colors, preservatives, stabilizers, etc>., or(等位接続詞) <which has been combined with other foods in a manufacturing process>.
しかしここでは、それは<香料、着色料、保存料、安定剤などの添加物を用いて化学的に変化させた>食品、あるいは<製造過程で他の食品と組み合わせた>食品を指す。
※it(代名詞):前文のprocessed foodを指す or(等位接続詞):< >と< >を結ぶ
④ As a rule, processed foods are more “energy dense” than fresh foods: they contain [less <water> and(等位接続詞) <fiber>] but(等位接続詞) [more added <fat> and <sugar>], which makes them both <less filling> and <more fattening>.
一般的には、加工食品は生鮮食品よりも「エネルギー密度が高い」。つまり、加工食品は[生鮮食品よりも<水分>や<食物繊維>が少なく、より多くの<脂肪>や<糖分>が含まれている]ため、<腹持ちが悪く>、そして<太りやすい>のである。
※and(等位接続詞):< >と< >を結ぶ but(等位接続詞):[ ]と[ ]を結ぶ
⑤ These particular calories also happen to be the least healthful ones in the marketplace, [which is why] we call the foods <that(関係代名詞S) contain(V) them(O)> “junk”.
これらの特定のカロリーは、たまたま業界で最も健康に悪いものでもあり、[それだから]<それらを含む>食品を私たちは「ジャンク」と呼んでいるのである。
※happen to ~ 偶然~する
かいとさん、できれば次回からは、ご自身の和訳を提示してくれると助かります。
和訳内容からかいとさんの英語力の判断が可能になり、より良い回答を提供できるからです。
勿論「説明なんかいらん、答えだけでいい」もありですが…。
それでイイのかなあ~???, I wonder.