✨ 最佳解答 ✨
数値が与えられていたら公式に当てはめ、求まりますが、実際の実験ではここから数値を求めないといけない。液面の高さの差が浸透圧になるから、等張液の液面から変化した液面の高さから体積を割り出し、計算すると思う。
基準になるものが無いと、物は測れない。
例えば、長さも、1mや1cmという基準がないと3mとか10cmとか測れないでしょ。
長さの例え同様、基準が必要。
浸透圧の基準が等張液濃度かな🙇
手順3と5を比べるから、差は出るでしょ🙇
理解出来ました👍私が難しく考えてしまっていたようです。ありがとうございます!
いえいえ🙇
体積の差から浸透圧を求めるのは分かりました!ですが、手順3での赤血球の高さは等張液に浸した時の高さと同じだから、わざわざ同じ高さになる溶液を見つける必要はないと思うのですが間違っていますか??