Science
國中
理科の地震の計算の問題です。
赤線で囲ってある⑷の問題の解き方が分かりません💦
詳しい解説お願いします🙇♀️🙇♀️
11 表は、 ある場所で発生した地震につい
て、地点A、B、CにP波とS波が到
達した時刻を、それぞれまとめたもの
である。 次の問いに答えなさい。
地点
A
B
C
震源距離
40km
180km
120km
P波が到達した時刻
15時12分24秒
15時12分31秒
15時12分38秒
S波が到達した時刻
15時12分29秒
15時12分41秒
15時12分53秒
(1) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを、 解答用紙に書きなさい。 ただし、測定値は観
測地点のみとし、 原点には打たないこと。
(2) この地震の発生時刻を求めなさい。
(3) 震源距離 180km地点の初期微動継続時間は何秒か求めなさい。
(4) 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して、 S波が伝わる前に、危険を知らせるシステムである。 表の
地震では、震源からの距離が32kmの地点にある地震計がP波を検知して、 その3.4秒後に緊急地震速報が
発表された。 緊急地震速報が出されたとき、 S波が到達しているのは震源から何kmまでの地点か。 割りき
れない場合は小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございました!