Physics
高中
已解決
例題22
もし仮に
一定の速度ではない(=等速直線運動)ではない(慣性の法則が成り立たない)場合、
力が物体にした仕事は解答と書いている下の方に僕がシャーペンで書いている式であっていますか?
見えなければ言って欲しいです!
基本例題 22 仕事
>>> 50
水平なあらい床上で,質量 25kgの物体に水平な力を加えて一定の速度で動かした。物体が 5.0m 動く間に,
加える力が物体にする仕事 WIJ〕 を求めよ。 ただし,物体と床との間の動摩擦係数は 0.40 とし,重力加速度
の大きさは9.8m/s2とする。
Wi=
[S] でも
VS
仕事の式「W=Fx」 を用いる。 物体は一定の速度で動いているので、水平方向の力は,物体に加えている力と動摩
「擦力でつりあっている。
物体には図のように,水平方向に外部から加えている力Fと動摩擦力F' がはたらく。動
摩擦力は「F'=μ'N」より
F' = 0.40×25×9.8=98N
水平方向の力はつりあっているので, つりあいの式より
F=F'=98N
よって、 仕事の式 「W=Fx」 より
W=98×5.0=490=4.9×100=4.9×10²J
Let's Try!
50. 仕事の原理
水平面と30°の角をなすなめら
かな斜面にそって質量20kgの物体をゆっくり引きト
一定の速度でかく、
F'
もし F(31)とF'(卵摩樹)
がつりあっていかん強く仕事は、
5mm
W=(F-F7×5.0
力 50. キョリ
N=mg
mg=25×9.8N
F
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
引く力がした仕事は、
移動方向に働いた引く力×移動距離
動摩擦力がした仕事は、
移動方向に働いた動摩擦力×移動距離
何の力の仕事を求めるのかによります