Chemistry
高中
化学基礎の物質の状態変化についての問題です
(2)のbの問題の解説をお願いしたいです🙇♂️
28 次の各問いに答えよ。
DIER.
(1) 0℃の氷50gを加熱して100℃の水蒸気にするのに必要な熱量を求めよ。た
だし、氷1gあたりの融解熱を0.33kJ,水1gあたりの蒸発熱を2.3kJとし,
水1gの温度を1K上げるのに必要な熱量を4.2J とする。
(2) ある純物質の固体20g を, 大気圧のもとで
毎分2.0kJ の割合で加熱した。 右図は,その
ときの加熱時間と物質の温度との関係を表し
ている。
a
この物質1gあたりの融解熱と, この物
質1gあたりの蒸発熱をそれぞれ何kJか求
温
度い
014
10
16
加熱時間 〔分〕
めよ。
bt[℃] のこの物質の固体100g を全部気体にするには、 何kJ必要か。
図のグラフの水平の線の長さから求められる熱量が融解熱・蒸発熱である。
口ガイド
20g
b;t〔℃〕のこの固体20g を,気体にするの
に要する熱量は,
6.0kJ+2.0kJ× (10−4)+12.0kJ=30.0kJ
求めるのはこの固体100g の場合なので,
30.0kJ×
20
100g=150k
20 g
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7058
28
物質の量と化学反応式
6356
51
酸化還元反応
4942
21
酸と塩基
4619
18
分子と共有結合
3789
12
化学反応と熱
3555
25
無機化学まとめ(完成)
3287
2
有機化合物の特徴と構造
3196
13
物質の量と化学反応式(続編)
3029
4
電気分解
2670
15
なるほど!
ありがとうございます!!