Mathematics
高中
この問題の開設を読んでも理解できません
どうしてPQSとORなのかも、その時のメネラウスの定理の回り方もいまいち分かりません。
解説よろしくお願いします🙏🙏
PR 平行四辺形ABCD内の1点Pを通って、 各辺に平行な直線を引き、辺AB,
79 CD, BC, DA との交点をそれぞれ Q, R, S, T とする。 2直線QS, RT
が点0で交わるとき, 0, A,Cは1つの直線上にあることをメネラウスの
定理の逆を用いて証明せよ。
△PQS と直線OR にメネラウスの定理を
QR PT SO
用いると
RP TS OQ
QR BC, RP=CS, PT = QA, TS=AB
BC QA SO
であるから
CS ABOQ
-=1
RD
-=1
QABC SO
AB CS OQ
=1
BS
の中部に 95 A D tetama is
C
すなわち
よって, ABSQ と 3点 0, A, C について, メネラウスの定理
の逆により, 3点 0, A, Cは1つの直線上にある。
D
R
クレップ
B S
D
四角形 QBCR, PSCR,
AQPT, ABST は平行
四辺形。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8604
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5863
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5819
51
詳説【数学A】第2章 確率
5722
24
数学ⅠA公式集
5329
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5015
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4715
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4432
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3519
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3449
10