Mathematics
高中
已解決

このような解き方でも構いませんか?

90 第3章 図形 問 39 定点を通る直線 (1) 直線群 (a+2)+(3a-2)y+1=0 のどの直線もつねに定点を (上智大) (点Pを通り,直線 3.x -4y+1=0 に平行な直線の方程式を求めよ. 通る. |_ (2) 2直線x+2y-5=0.2r-3u+4=0 の交点をPとするとき (i) 点Pと原点(0, 0) を通る直線の方程式を求めよ. (1) α の値を決めれば,直線が1つ解法のプロセス 精講 決まります。したがって, “どの直 線も・・・・ ということは, “どんなαに対しても...” ということになります。与えられた式を α につ いての恒等式として処理することになります。 (2) 2直線x+2y-5=0, 2x-3y+4=0 の交 点Pの座標を求めると (12) となります. これより, (i) は2点O(0, 0), P(1,2) を通る直 3 (y=2x), (i)は, 点 (1,2)を通り, 傾き 22 の直 4 =(y-2=-2(x-1) より 3-4y+5=0) して求めることもできますが、 解答では交点P ■座標を求めずに解いてみます。 そのためには 「図形 f(x,y)=0, g(x, y) = 0 が共有点 をもつとき, 方程式 mf(x, y)+ng(x, y)=0 の表す図形は,m,nの値にかかわらず, つねにその共有点のすべてを通る」 う定理を使います. =1のときは標問34 研究で説明済みです. -+2)x+(3a-2)y+1=0 について整理すると 解答 (立正大) (1) “どんなαに対しても.. について整理する についての恒等式 解法のプロセス (2) 図形 f(x,y) = 0, g(x,y)=0 の共有点を通る 図形 ↓ mf(x, y)+ng(x, y)=0 条件をみたすようにm,nの 値を求める TIGEN 489+7A0843 TA (x+3y)a+(2x−2y+1)=0 ······@′ これがすべてのαに対して成立する条件は [x+3y=0 |2x-2y+1=0 3 :. (x, y) = (-³/², 1/2) よって、直線①はαがどのような値であっても 定点(-18.1/8)を通る. (2) (m,n)≠(0, 0) として m(x+2y-5)+n(2x-3y+4)=0....② を考える. この方程式は,x,yの1次方程式なので直線を表しており, 2直線x+2y-5=0, 2x-3y+4=0 の交点Pを(α, B) とすると m(a+2B-5)+n(2a-3B+4)=m*0+n·0=0 より ② は点Pを通る.すなわち, ② は点Pを通 る直線の方程式である. (i) ②が原点(0, 0) を通るとき -5m+4n=0 5 n=₁ =11m ただし, m=0 このとき ② 4m (x+2y-5)+5m (2x-3y+4)=0 7m(2x-y)=0 m=0 より y=2x である. (Ⅱ)②が直線 3-4y+1=0 と平行になるのは ②をx, yについて整理すると (m+2n)x+(2m-3n)y-5m+4n=0 であるから, 3(2m-3n)+4(m+2n)=0 n=10m ただし, m=0 のときである. このとき② ◆ Aa + B = 0 がすべてのαに 対して成立する条件は A=B=0 m(x+2y-5)+10m(2.x-3y+4)=0 7m(3x-4y+5)=0 m=0 より 3x-4y+5=0 91 ②は点Pを通るすべて を表している なぜなら (m,n)≠ ◆ax+by+c a'x+b'y+ が平行であ ab'-ba'= (一致を含
(2) (ⅰ) 2直線の交点を通る直線は x+2y-5+m(2x-3y+4)=0(mは定数) これが原点(0,0)を通るので -5+4m=0 5 m2

解答

✨ 最佳解答 ✨

もちろん、ただ答えを求めよという問題であれば構いません。
しかし、本質を考えると採点者によっては(多分大丈夫だと思いますが)厳密な採点であるとバツにされても文句は言えないかもしれません。
というのも、nとmでわざわざ置いているのは、mとnが0になる場合を除外したいからです。mやnが0になってしまうと、ただの直線になってしまい、意味がなくなります。(解が無数に存在しているともいう。)
そうすると、ここでm、nを仮に置くとしてm、n≠0という条件の下で解き始めます。すると、左辺をmで割ると、右辺の係数がn/m=m*と置けることに気づきます。この形は、今質問された形ですね。(右辺にのみ定数が存在している)
ここで自然にmを割ってしまいましたが、ここにはm≠0という条件が存在していることに注意しましょう。変数を割り算する時は、その変数が0でないことが条件となるからです。(m=0のときは定義されていない形なので求められません。)
そういう視点で考えると、この最初から右辺の変数のみを置く方法で考えるのは、元の条件m≠0を無視しているということになり、論理的には少々問題が生じるようです。
まあ、計算問題では問題はありませんので気楽に解くといいでしょう。ただし、m≠0、n≠0は念頭に置いておかないと記述では痛い目を見るかもしれません。
わからないことがあったらまた聞いてください!!

留言
您的問題解決了嗎?