Biology
高中
(1)Uなのですが、答えが不消化排出量の他に老廃物排出量とも考えられると思ったのですが、なぜ不消化排出量なのでしょうか。
基本例題19 物質の生産と消費
物を栄養段階によって分類し, 太
右の図は, 生態系を構成する生
からのエネルギーがこの間をど
のように移っていくかを示したも
のである。
(1) 図中のGは成長量,Dは死滅
SaGa Ca D3 R3 Us
S2 G2
S₁ G₁
C2
C₁
5. 生態系とその保全 125
D2 R2U2
考え方 (12) R はすべての栄養段階にみられるので, 呼吸量と考えられ
一物だけにみられるので,不消化排出量である。 Sはもともとその栄養段階
る。 Cは次の栄養段階に移行しているので, 被食量と考えられる。Uは動
■に存在しているので,現存量である。 (3) 消費者の総生産量 (同化量)は,摂
食量から不消化排出量を引いたものである。
問題119
光合成に用いられた光エネルギー
二次消費者
一次消費者
DRI 生産者
量である。 C, R, Uはそれぞ
れ何を表しているか。
(2) 図中の生産者で, ① G+ Ci + Di, ②Gi+C+D+R, は,それぞれ何というか。
(3) 一次消費者の総生産量(同化量) は,どのように表せるか。 一次消費者で使われて
いる記号を用いた式で書け。
解答
(1) C-被食量 R-呼吸量
U-不消化排出量
(2) ① 純生産量 ②総生産量
(3) G2+C2+D2+R2
[栄養段階と生態ピラミッド】 生産者の被食量は, 一次消費者にとっては摂食量となる。 ふ
質やエネルギーは、生産者が生産した物質やエネルギーの一部だけである。 一次消費者の被
量は、二次消費者の摂取量にあたる。 ここでも、二次消費者が一次消費者から得る物質や
エネルギーは、一次消費者が生産者から得た物質やエネルギーの一部だけになる。
しょくもつれんさ
生産者を第一段階とした食物連鎖の各段階を 栄養段階という。 栄養段階を一段階進むご
とに移行する物質とエネルギーの量は急激に減少するため、 栄養段階の数はふつう4~5
せいたい
生態ピラミッドは、各栄養段階に属する生物の個体数や生体質量などで表現される。
を超えることはない。 栄養段階を積み上げてこの関係を表したものを生態ピラミッドという。
二次消費者
一次消費者
生産者
▲図c 各栄養段階における物質収支
被食量
-摂食量
被食量
・生産量
・同化量
摂食量
被食量
-純生産量
総生産量-
初期の現存量
成長量
被食量
死亡枯死量
一呼吸量
老廃物排出量
不消化排出量
3章1節のポイン
○生産者が行う光合成により有機物中に蓄えられた化学エネルギーは,食物連鎖
して消費者に利用され、最終的には熱エネルギーとなって生態系外に出ていく。
・生態系のなかで、生物は環境の影響を受けるとともに、食物連鎖を通して互いに関係
いながら生活している。
.
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【生物基礎】細胞の構造と働き
9013
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5310
36
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5127
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4208
6
生物基礎 免疫
3339
32
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3250
13
生物基礎
3203
19
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2182
12
生物基礎バイオーム語呂
1805
21
生物基礎 第1章 I
1515
39
画像1は②、画像2は①でした。
他は訂正無し🙇