✨ 最佳解答 ✨
証明は全文覚える必要はないと思います。もちろん覚えるべきことはあります。(書き方や〇〇の定理、範囲や条件の明示など)
証明問題はほとんどパターン化できます。(特に中学数学範囲ならかなり限られます。)
なので、このパターンを覚えるために毎回数学の問題の解説を読む時に、なぜこのときにこの定理を使うのか、この定理が使えるにはどの補助線を引くか(特に図形問題)、示したいものを出すには何が必要か(答えから逆算する)などと常に考えて、そのパターンを覚えていけば他の証明問題を解くときになにかヒントになります。
もちろんこれは自分の考え方なので、ぜひ他の人の考えも参考にして、勉強してみてください。確かに証明問題を完璧にするのは大変かもしれないですが、中学のうちから証明問題になれると高校受験、高校生になったときも必ず力になります。長文になってすいません。
証明は覚えるしかないと思う
合同条件とか性質とかそういうのをしっかり覚えるのがまず大事!
塾と学校で書き方が違うから大体の各手順が合ってればいいと思うって解釈してる(笑)
大体の目安の載せとくねー
私中二の証明の話してるからmimiが中二のていで話すけど中3でもあるししっかり覚えるのがいいと思う!
でも受験では計算の方が多いらしいから計算かな(笑)
まあ、とく時は証明を書く前にどうやってとくのかをきちんと考えて整理してからしないとたいがい失敗するよー
長々と堂々と途中話それたりしてごめんね
お役に立てるかわかんないけど🌾してみた
あと写真写り悪くてごめんねm(._.)m