植物の体のつくりとはたらきを調べるために、次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。
〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ
うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ
チしたものである。
〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は,このとき
観察した葉の断面をスケッチしたものである。
図 1
トウモロコシの茎
維管束
ホウセンカの茎
図2
ア
イ
OG
表皮
葉脈
表皮
気孔
(1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。
ア 視野全体が明るく見えるように、反射鏡としぼり板を調節する。
イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。
ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。
エプレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ
け近づける。
(2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの
がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、共通してどのよう
な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。
ア 平行脈
ウ 主根 エひげ根 オ側根
イ網状脈
(3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま
っている。 赤色に染まった管を何というか。
(4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には
気孔とよばれるすきまがある。
① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記
号で答えよ。
②2 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ,その一部分は水蒸気となって気孔から
大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。