ひ な 🐥 約2年以前 管領というのは、室町幕府の将軍の補佐役のことです。 この管領は必ず、細川氏・斯波氏・畠山氏の三家の いずれかから任命されます。 この、細川氏・斯波氏・畠山氏のことを「三管領」と 言います。 では、何故複数の家から任命されるようになったかと いうと、鎌倉時代の将軍の補佐役である「執権」は、 北条氏一族のみで権力が集中してしまいました。ですので、室町幕府では、権力集中を防ごう!として、三つの家から任命されるようになりました。 こんな感じです!また分からなければ聞いてください🙇🏻♀️ 留言