Science
國中
已解決
高校入試予想問題理科です。問3がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか?
(「露点が高い」というのがイマイチよく分かっていません)
2WさんとSさんは前線と天気の変化や日本の四季の天気について調べました。 問1~問6に答えな
さい。 ( 19点)
理科の授業場面 1
先生:表1は,日本のある地点における, ある日の3時から24時までの気象観測の結果をまと
めたものです。この結果から,どのようなことがわかるか考えてみましょう。
表 1
時刻
気温〔℃〕
湿度〔%〕
天気
風向
風力
3時
10.7
68
くもり
南
3
6時
11.0
66
晴れ
南西
2
9時
14.0
60
晴れ
西南西
3
時
21.4
56
くもり
南西
4
15時
15.4
84
雨
北北西
4
18時
12.5
78
晴れ
北西
3
21時
10.7
78
晴れ
北北西
3
24時
8.4
81
晴れ
西北西
2
Sさん:この日、観測地点を寒冷前線が通過したことがわかっているんだって。
Wさん : 気象観測の結果から、 観測地点を寒冷前線が通過したのは,
だと考えられるね。
Sさん:そうだね。 それぞれの時刻の気温と湿度がわかっているから, 空気1m² 中にふくまれる
水蒸気量や,さらにふくむことができる水蒸気量が求められるかな。
Wさん:① 気温と飽和水蒸気量との関係がわかれば求められるね。
Sさん: 表1をよく見ると, 3時と21時の気温が同じで, 18時と21時の湿度が同じになってるね。
このことから,何がわかるかしら。
Wさん : 3時 18時 21時の露点は, 高いほうから順に ⅡI となることがわかるよ。
問3 会話文中のⅡI にあてはまる順序として最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、そ
の記号を書きなさい。 ( 3点)
ア 3時 21時 18時
イ 18 時 3時 21時
ウ 18時 21時 3時
工
21時 3時 18時
12.1×40
Ya
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
凄く分かりやすくて感動しました!ありがとうございました!