4 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムなど, 炭酸と名前のつく物質にうすい塩
酸を加えると二酸化炭素が発生することが知られています。そこで, うすい塩酸に炭酸ナトリウム
や炭酸水素ナトリウムを加えていき, 質量の変化を調べる実験を行いました。
〔実験〕
電
操作①:100mL ビーカーを2つ用意し、うすい塩酸(同じ濃度のもの)を 50mLずつ入れた。
操作②: 一方のビーカーを電子てんびんの上に乗せて 0 合わせ(電子てんびんの目盛りを0.0に
する。)をした。そして、質量の変化を見ながら炭酸ナトリウムを1.0gずつ加えていき、
子てんびんの表示を記録した。(最大5.0gまで加えた。)』
操作③: もう一方のビーカーも同様に電子てんびんの上で合わせをしてから炭酸水素ナトリ
ウムを 1.0gずつ加えていき, 電子てんびんの表示を記録した。(最大5.0gまで加えた。)
以上の操作から次の表のような結果が得られました。
表電子てんびんの表示
加えた質量
2.0g 3.0g
操作②の記録 0.6g
Tit
1.2g
1.9g
操作 ③ の記録 0.5g 1.0g 1.5g
1.0g
4.0g
(ア)g
(1) g
5.0g
2.8g
問1 炭酸カルシウムにうすい塩酸を加えたときの反応を化学反応式で書きなさい。
(OH)
THCI
(
問2 表中の(ア)と (イ)に適切な数値を入れなさい。 (ア) ( )(イ) (
)
問3 加えた炭酸ナトリウムが少ないときは、塩酸が余っており, 多いときは,逆に塩酸が足りな
くなると考えられます。 では、炭酸ナトリウムと塩酸を過不足なく (どちらも余ることなく) 反
応させるには,この塩酸50mLに炭酸ナトリウムを何g加えるとよいですか。 ( g)
問4 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム73 (質量比) の割合で混ぜた粉末 2.0g をこの塩酸に
加えると反応後の電子てんびんの値は何gを示しますか。 (
g)