公転の向き
✓
太陽の動きと棒の影の動き 日本のある場所で、冬
至の日に、
図1のような装置を水平な地面に置き棒
の先端の位置を午前10時から午後2時まで、30分
ごとに記録した。 図2は、棒の影の先端の位置をなめ
らかに結んだ線を表している。 次の問いに答えなさい。
図3は、この日の午前10時30分の棒の影のようす
である。このときの太陽の高度を表している角はど
れか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。
7 ZOAB
イ
∠OBA
ウ ∠AOB
エ 180°∠OAB
(2)
この日、太陽が南中した時刻はいつごろか。次の
ア~エから選び、記号で答えなさい。
ア午前11時20分
イ 午前11時40分
ウ午後0時
エ 午後0時20分
(3) 太陽が南中したとき,棒の影の長さは1日のうちでどのように
なっているか。 簡単に答えなさい。
南
(4) 春分の日と夏至の日に、同じ場所で同じ時刻に、同様の観察を
行うと、棒の影の先端の位置を滑らかに結んだ線はどのようにな
るか。 次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
エ
ア
O
北 南
pty
O
図2
南
076
南
16 季節の変化と地軸の傾き
西
01
-北
東
東
東
(5) 季節によって、棒の影の動くようすが異なるのはなぜか。次の
午前10時30分の棒の影
5 の答え
(1)
午前10時
(2)
(4)春分
夏至
(5)
(6) 1
ア~ウから選び,記号で答えなさい。
ア 地球が地軸を中心に1日に1回自転しているから。
かたむ
イ 地球が地軸を傾けたまま公転しているから。
ウ地球の自転の向きと公転の向きが同じだから。
図4
(6) 春分、夏至, 冬至の日に、同じ場
所で、図4のような光電池を日当た
りのよい場所に地面と水平になるよ
うに1日中置いておいた。 次の文の
光電池
( )の①にあてはまることばは何か。 また,②にあてはまる文を
「太陽の光」 「昼」 ということばを用いて,簡単に答えなさい。
1日に発電される電力量がもっとも多かったのは、(①)の日
である。これは(②)ため、光電池が1日に受ける光の量が多
くなるからである。
195