Science
國中
已解決
理科です。この問題の(3)が分かりません。動滑車なら重さは半分、引く距離は2倍になるので(16cm,5N)を通ると思うのですが、なぜ(4cm,5N)を通るのでしょうか?教えてください🙇🏻♀️
T
Ag20 A4 2002
5,58 0.42
0.28分のマー
のはたらきについて調べるため、次の実験1]から[実験3)までも
ただし、ばねばかり、滑車及び糸の質量は無視できるものとし、滑車に摩擦力ははたらかないものとす
自分
4
35
① 図1のように、スタンドに定規を固定しばねばかりにつ
いたおもりを取り付けた。
にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる
置からゆっくりと一定の速さでばねばかりを 240cm上に引
このときばねばかりを引いた距離とばねばかりの示す方
図2は、 [1] ②の結果について。
にばねばかりを引いた距離 (cm) を、
にばねばかりの示す力の大きさ 〔N〕
をとり、その関係をグラフに表したもので
図2
力の大きさ
スタンド, 定規 定滑車
5のような装置をつくった。
15.0g
10.0
さ 5.0
[N]
4.0
愛知県 B'22年 理科
[実験2]
スタンド、定風、動滑車、 定滑車、 ばねばかりと (1)
で用いたおもりを用いて、図3のような装置をつくった。
にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる
置から、ゆっくりと一定の速さでばねばかりを 240cm水平に引い
た。 このとき、ばねばかりを引いた距離とばねばかりの示す力の大
ばねばかり
おもり
12.0
8.0
16.0
ばねばかりを引いた距離[cm]
20.0
スタンド
24.0
ばねばかり
実験3)
に
図4のように、2つの動滑車を棒で固定し、棒にフックを取り付けた。 なお、棒とフックの質量は
視できるものとする。
ばねばかり、図4の動滑車。実験1で届いたおもりを用いて、
にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる位置から、ゆっくりと一定の速さ
ねばかりを240cm水平に引いた。このとき、ばねばかりを引いた距離と床からのおもりのあと
25限
動くものとする。
愛知県 B 224+
(3) 〔実験2] ② で, ばねばかりを0cm
から24.0cmまで引いたとき, ばねばか
りを引いた距離とばねばかりの示す力の
大きさの関係はどのようになるか。 横軸
にばねばかりを引いた距離 [cm] を,
縦軸に力の大きさ 〔N〕をとり、その関
係を表すグラフを解答欄の図6に書きな
さい。
図6
力の
15.0
10.0
(N)
0
4.0
(SNA)
12.0
8.0
16.0
ばねばかりを引いた距離 [cm]
20.0 24.0
4 (3)
力の大きさ (1
15.0
の 10.0
〔N〕
5.0
0
4.0
8.0
12.0
16.0
ばねばかりを引いた距離 [cm]
20.0 24.0
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7295
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6071
109
感謝です!!