Mathematics
高中

大問6(4)についての質問です。
模範回答(右の写真)に「円Oが三角形ABDの外接円となるには点Dは円O,円Cの共有点でなければならない」と書いてあるのですが、なぜ共有点でなければならないのかわかりません。図Ⅰが明らかに違うことはわかりますが、図Ⅲではなぜだめなのか教えて欲しいです🙇‍♂️

【6】 直線上に3点A.B.C がこの順にあり。 AB 2. BC=4 とする。 点Cを通る半直線上にCD=3を満たす点Dをとり, AABD の外接円と 半直線 CD の交点のうち,Dでない方の点をEとする. (1) は結果のみを記入せよ。 (2)~(4)は結果のみではなく、考え方の筋道 も記せ。 (1) (i) DE の長さを求めよ、 (ii) BD: AE を求めよ。 (mm) BD の長さのとり得る値の範囲 を求めよ. (2) 直線EA と直線DBの交点をF とし、BDの長さを1とするとき AF. BF の長さをそれぞれの式で 表せ. (3) 直線EBとCFの交点をMとす るとき, FM: MCを求めよ. (4) △ABD の外接円の半径の最小値 を求めよ。 2 A E F E B B M D. D 3
(4) CD=3よりDはCを中心とする半径3の円周上にある。 2点A,Bを通る半径rの円 0 を図I.ⅡI. ⅢIのように描く, 円0が△ABD の外接円となるには、点Dは円 0円Cの共有点でなければならないので、 点Dが存在しかつ が最小になる条件は、円OとCが外接すること (図 ⅡIのとき) である. (点Dがとれない) A B H C E, -5. である. 2r=5 つまり、求める最小値は. 5 7=² r = 2 A B H D -3 A B 図 I 図Ⅱ 図Ⅲ このとき、 接点Dは2円の中心を結ぶ直線上にあるのでDEは円 0 の直径 となる. (1Xi) より DE=5であるから, D (答)

解答

点Dは、円Oの周上に存在し、円Cの周上に存在するため、2円の共有点と一致します。
図Ⅰは、点Dを取ることができないため除外します。
よって、図Ⅱまたは図Ⅲが正しいと分かります。
この問題では、円Oの半径rの最小値を考えるので、円Oは可能な限り小さいほうが良いです。「円Oができるだけ小さい」かつ「円Oと円Cの共有点が存在する」の2条件を満たす状態は、図Ⅱであることが分かります。
よって、図Ⅲは除外され、正しいのは図Ⅱと分かります。
不明点があれば、気軽に質問してください。

留言
您的問題解決了嗎?