Science
國中
已解決

(1)の①、②はわかるのですが、③の求め方がわかりません.(2)も①〜③わかりません.教えてください!!

思考力問題にチャレンジ 空気中の水蒸気の変化 (兵庫改) 図に示す曲線は, 気温に対する飽和水蒸気量を 200 示している。 104 (1) たろうさんは、写真のように雲の底面が同じ 高さにそろっていることに興味をもち, 雲ので き方について調べ, レポートにまとめた。 水蒸気量 [g/m〕 15 10 n ウ.5.5 #. 400 5 0. 0 57.5 10' 気温 [℃] 15 20 課題 ・地表の空気の温度と湿度から, その空 気が上昇したときの雲ができる高さを 求める。 調査結果 ・空気が上昇するとき, その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 . ・空気の温度が露点に達した高さで、空気中の水蒸気が水滴になり,雲が できる。 ・私の住む町のある日の気温と湿度は右の 気温 [℃] 湿度[%] ようになっていた。 11.0 70 考察 又 この日の空気の露点は約( ① ) ℃であり,気温との差は約( ②) ℃である。空気が上昇するとき, 空気1m²あたりにふくまれる水蒸 気量は変化しないと考えると,(③) m上昇した高さで雲ができる と考えられる。 CHEVAUCL レポートの ( ① ) ~ ( ③ )に入る数値として最も適当なものを、次 のア~クから1つずつ選びなさい。 ただし, 同じ記号を2回以上選んでも よい。 ア. 1.5 イ. 4.0 I. 7.0 オ.12.5 カ. 150 ク 550 2 レポートを提出したところ, 先生から実際に雲ができる高さは,考察で 求めた高さとは異なると教えてもらった。その理由を説明した次の文の (①)~(③)に入る語句の組み合わせとして適切なものを下のア 〜エから選びなさい。 空気が上昇すると,気圧が下がり体積が変化する。そのため、 空気1m² あたりの水蒸気の量は(①)し,露点が( ② )。つまり、レポートで 求めた高さよりも ( ③ ) ところで雲ができることになる。 ア. ① 増加 ②上がる ③ 低い ウ. ① 減少 ② 下がる ③ 低い イ. ① 増加 ②上がる ③ 高い . ① 減少 ② 下がる ③ 高い ポイント (1) ③100mの上昇につき、 気温が 1.0℃下がることか ら考える。 70 22 C 1Q= 11 Nex To 5.5 12-7 5.5 12 昼 ×100 0 ((1) ① (2) ポイント (2) 空気がふくむ水蒸気量が 同じであるとき,体積が大 きいほど, 1m3あたりの水 蒸気量は減少する。 体積小 水蒸気 ・X100 ウ 7 I 体積大 1m² 2理科
飽和水蒸気量 雲ができる高さ

解答

✨ 最佳解答 ✨

一番の③は、雲がどのようにしてできるのかをしていれば解けると思います。雲は水蒸気が露天に達し、冷えて氷になりちりやホコリなどと混ざったものです。

ですので、地上の空気が露天に達するときの温度を求める必要があります。
地上の空気に含まれている水蒸気量は

10グラムマイ立方メートル×0.7%=7グラムマイ立方センチメートル

地上の空気に7グラムマイ立方メートルの水蒸気が含まれていることがわかったので、あとはこの空気の露天を探します。
飽和水蒸気量が5グラムマイ立方メートルである温度は5.5℃と図からわかるので、雲ができる温度は5.5℃だとわかりました。
地上の温度は11℃なので、100メートル上昇するごとに1℃下がるとすると550メートルで5.5℃空気の温度が下がります。

みみ

2番は空気が上昇すると気圧が下がるので、空気の体積が大きくなります。なので1立方メートルあたりでの水蒸気量は少なくなります。
わかりやすく言うと、カルピスの原液に水を入れると味が薄くなりますよね。水を入れるので体積が増え、水を入れたぶんだけ濃度が下がります。それと同じです。
水蒸気量が減ったので、露天が上がります。飽和水蒸気量を表す図からもわかります。

露天が下がるということは、空気が雲になれる温度が低くなるということです。なので、より上昇して、空気の温度を下げなければいけません。なので、実際の雲は高いところにできます。

みみ

ごめんなさい、水蒸気量が減ったので、露天が上がります。ではなく、露天は下がります!

留言
您的問題解決了嗎?