2 次の図は、ミョウバンの溶解度の温度変化を表したものである。 あとの問いに答えなさい。
(1) 60℃の水100g にミョウバンを溶かしてつくった飽和水溶液 図
を40℃まで冷やしたところ, 溶けきれずに現れたミョウバン
をとり出すことができた。 このようにして,一度溶かした物質
を再びとり出すことを何というか書きなさい。
C
(2) 図から, (1)のときに溶けきれずに現れたミョウバンの質量は
何gか。 最も近いものを、次のア~エの中から1つ選び,記号
を書きなさい。
(2)
80
100g 70
水
60
に50
40
る 30
量 20
[g] 10
0
0
20
40
温度 [℃]
60 80
ア 15g イ 25g ウ 35g エ45g
(3) 40℃の水100g にミョウバンを溶かしてつくった飽和水溶液を加熱して, 水を50g蒸発
させた。その後,その水溶液を冷やしていったところ,ある温度でミョウバンが溶けきれ
ずに現れ始めた。 ミョウバンが溶けきれずに現れ始めた温度はどれくらいか。 最も適当
なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号を書きなさい。
( )
ア 0℃以上20℃未満
イ 20℃以上 40℃未満
ウ 40℃以上 60℃未満 エ 60℃以上
(4) ミョウバン水溶液から水をすべて蒸発させたところ, 固体が残った。 次のア~エの物質
をそれぞれ溶かした水溶液から水をすべて蒸発させたとき, ミョウバンと異なり, 固体が
残らないものはどれか。 次のア~エの中から1つ選び, 記号を書きなさい。 [
ア 炭酸ナトリウム イエタノール ウ 硫酸銅 エ 水酸化ナトリウム
〕