Science
國中
(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)
ふつう粒子間の距離
は固体く液体<気休!
だね。
解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ
LET. 203. MOI &
て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。
山梨
(1)~(4)の問いに答えなさい。
水の温度〔℃〕
塩化ナトリウム [g]
ミョウバン〔g〕
硝酸カリウム [g]
50 60 70 80
0 10 20 30 40
38 38 38
6 8 11
38 38
39 39 39 40
17 24 36 57 110 322
13 22 32 46 64 85 109 136 169
〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト
リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩
化ナトリウム水溶液をつくった。
〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ
それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g
入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g
入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して
冷やした。
ガラス棒
1x1
①
[実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを
80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ
ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに
固体が出てきた。
(1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質
を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。
粉末
ビーカー
(2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの
を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。
I 8 g
ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。
イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。
ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。
エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。
(3) 次の
]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも
のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に
は当てはまる語句を書きなさい。
・水
〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体
の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした
水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化
が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、
温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。
3
水が蒸発するとそ
の分溶けることがで
きる物質の量が少な
くなるよ。
〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発
した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、
その記号を書きなさい。
ア 2g イ 4g
ウ6g
公立入試基本編1年 (2
14 観察実験の操作をきく問題
59 植物のからだのつくり
トウモロコシの茎
を切って、図のように、赤インクをとかした水にさ
しました。 そのまま 図
日まで置いておくと、
に見られる筋のよう
なつくりが赤く染まっ
ているようすが観察さ
れました。 次の (1)~(3)
の問いに答えなさい。
▷宮城
(1) 次の文は下線部について述べたものです。
に入る適切な語句を答えなさい。
(
019)
トウモロコシ
葉に見られる筋のようなつくりは、維管束
が枝分かれしてできたもので、(
れる。
)とよば
(2) トウモロコシの茎の断面を観察すると,道管が
染まっていました。 観察した茎の断面のようすを
示したものとして, 最も適切なものを. 次のア~
エから1つ選び、 記号で答えなさい。
P
記録としてスケッチを行うときに注意する
して、誤っているものを、次のア~エから
び, 記号で答えなさい。
ゴの線を重ねがきしない。
とするものだけではなく, 見えるもの全
く。
ずった鉛筆を使い, 細い線ではっきり
たときの日時や天気などを記録する。
赤インクを
とかした水
エ
★正答数
塩化ナトリウム水溶液
硝酸カリウム水溶液
60 水溶液 春香さんは、科学部の活動におい
て、物質を水にとかしたときのとけ方の違いを調べ
るために、次の実験を行った。 各問いに答えよ。
奈良
実験 100gの水が入ったピーカーを2つ用意し、
メーカー
水温を40℃に保ちながら, 一方のビーカーには
塩化ナトリウム35.0gを. もう一方のピーカー
には硝酸カリウム35.0gを加え、 それぞれガラ
ス棒でしっかりかき混ぜたところ、2つの物質
はすべてとけた。 次に、この2つの水溶液を20
まで急に冷やし, それぞれの水溶液から結晶
が出てくるかどうかを調べた。 表は、その結果
をまとめたものである。
問11問
20℃のときの様子
結晶は出てこなかった
結晶が出てきた
(1) 塩化ナトリウムは水溶液中で電離している。
塩化ナトリウムの電離を表す式を, 化学式とイオ
ン式を用いて書け。
(2) 実験で,春香さんがつくった40℃の塩化ナトリ
ウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数
第2位を四捨五入した値で書
(4) 次の
が先生と交わした会話の一部である。
(3) 実験で、 硝酸カリウム水溶液から硝酸カリウム
の結晶ができたことと同じ現象で結晶ができたと
考えられるものとして最も適切なものを,次のア
〜エから1つ選び, その記号を書け。
ア うすい硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を
加えると, 硫酸バリウムができた。
イ 水を冷やしていくと, 氷ができた。
ウ 塩化銅水溶液に電流を流すと, 陰極に銅が付
着した。
エミョウバンの水溶液を冷やして
いくと, ミョウバンができた。
実験から数日後に, 春香さん
内は,
先生: 今日は、水溶液の中から出てきた結晶
の質量について考えてみましょう。 先
日の実験で用いた水溶液を保管してい
ますので、まず 水溶液の水温をはかり.
%
ビーカーの中を観察しましょう。
春香:はい。どちらの水溶液も. 水温は20℃
で変わりませんが, 塩化ナトリウム水
溶液では, 結晶が出てきています。 硝
酸カリウム水溶液では. 結晶がふえて
ように思います
先生:しっかり観察できていますね。それでは、
2つの水溶液のうち、硝酸カリウム水
溶液について考えてみましょう。この
水溶液から出てきた硝酸カリウムの結
晶の質量は何gだと思いますか。 水溶液
と結晶を合わせた質量と水溶液の水温、
そしてその水温における硝酸カリウム
の溶解度がわかれば、実際に結晶の質
量をはからなくても計算することがで
きます。 ちなみに, 硝酸カリウムは, 20
℃の水100gに31.6gまでとかすことがで
きますよ。
春香 水溶液と結晶を合わせた質量は125.0gで
す。 先日の実験では40℃で この水
溶液に硝酸カリウムが35.0gとけていま
した。20℃では、 硝酸カリウムが31.6g
とけていると考えて、出てきた結晶の
質量は, 35.0gから31.6gを引いた3.4gだ
と思います。
先生 わかりました。 それでは、春香さんの
予想が正しいかどうかを確かめるため
にろ過して水溶液を完全に取り除き,
出てきた硝酸カリウムの結晶の質量を
はかることにしましょう。
ア
dan yan
① ろ過のしかたとして正しいものを. 次のア~
エから1つ選び、その記号を書け。
イ
② 下線部の結果。 出てきた硝酸カリウムの結晶
の質量は 春香さんが予想した質量よりも大き
| かった。 その理由を簡潔に書け。
I
③ 下線部の結果。 出てきた硝酸カリウムの結晶
この質量は何gであると考えられるか。 小数第
2位を四捨五入した値で書け。
61 乾湿計 乾湿計を用いて気温と湿度を測定
したところ. 乾湿計は図のようになった。 また、表
は、この測定に用図
いた乾湿計用の湿
度表の一部を示し
たものである。 下
(1) (2)に答えな
▽山口
表
乾球の読み
(℃)
23
22
21
(20
19
18
20
E
100
20
10
乾球温度計
91
g
乾球の読みと湿球の読みの差〔℃〕
1
2
3
4
100 91 183 75 67
100
91
82
74
66
100
91
82
81
81
100
90
100 90 80
20
10
湿球温度計
の一部を拡大して]
している。
73
72
72
65
(64)
5
59
58
57
56
63 54
71 62 53
(1) 気象観測において, 乾湿計を用いて気温と湿度
を測定する方法として,最も適切なものを次の
ア~エから選び, 記号で答えなさい。
ア 風通しがよい場所で、 直射日光があたるよう
にして測定する。
イ風通しがよい場所で、 直射日光があたらない
ようにして測定する。
ウ風が通らない場所で、 直射日光があたるよう
にして測定する。
エ風が通らない場所で、 直射日光があたらない
ようにして測定する。
(2) 乾湿計が図の値を示すときの湿度を.表を用い
て求めなさい。
%
公立入試発展編(2019) 41
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉