2
D
図 5
R
P.
地球
P
3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0cm 3.0
44 +60
to,
(1) 図1の0は何の位置を示しているか答えなさい。
1:3=7:13.2
(2) 図2の透明半球は、春分、夏至 秋分、 冬至のうちのどの日に記録されたものか。 また、そのように半
さい。
3x=13₁2
バ=4.4
¥60
43,5435
=26.4
310
26年
=4h26m
H
(3) 日の出から日の入りまでの時間は何時間何分か答えなさい。
4,4
ta
a
(4) 日の出の時刻は何時何分か答えなさい。
(5) 月のように惑星のまわりを回っている天体を何というか、 漢字で答えなさい。
(6) 日食が起こるときの月の位置として最も適当なものを図4のS~Zから1つ選び、 記号で
答えなさい。
(7) 太陽と月では、大きさが異なるが、 日食で観察したときに、 太陽と月がほぼ同じ大きさ
に見える。地球から見て月と太陽の大きさが等しくなるとき、その関係を図5のa~dを
用いて答えなさい。 ただし、a、bの大きさはc、dの大きさに比べて十分大きいものとす
る。
13.2cm
月
b
2
太陽
●
太陽の光
3
図4
T
↑
↑
d
65
6
¥4