3 運動の規則性について調べるため、次の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。
IONはねがPをひく
直方体 P
まさつ
〔実験1] 摩擦のある水平面の上に置いた質量1kg の直方体
Pに, 図1のようにばねばかりをつけて矢印の向き
に引いた。 引く力が1Nのとき直方体Pは動かず.
②さらに引く力を大きくしていくと、引く力が2N
をこえたところで動いた。
[実験2] 同じ質量の球Q R を用意し.③点0の
位置から球Qを真下に落下させたところ,
落下し始めてからt秒間に落ちる距離は
4901²〔cm〕であった。 次に, 点0の位置か
ら球Qを落下させるのと同時に点の
位置から球Rを傾きの角度が30°の斜面に
沿ってすべらせたところ, 図2のように球
Q. Rを結ぶ直線が斜面に対して垂直にな
図2
490t2cm
落下し始め
秒後の球Q
てから
るという関係をたもちながら運動することがわかった。
図1
水平面
ION
Pをいく
すべり始めてから
t秒後の球R
斜面
ばねばかり
水平面
30°
(1) 物体にはたらいている力がつり合っているとき,静止している物体はそのまま静止しようとし,
運動している物体はそのまま等速直線運動を続けようとする。 これを何の法則というか。
(問2) 【実験1】 について,次の各問いに答えなさい。 ただし、1kgの物体にはたらく重力を10N とする。
(X) 下線部①のときの摩擦力について述べたものを次から選び,記号を書きなさい。
摩擦力の大きさは1Nで, 直方体Pを引く力と摩擦力はつり合いの関係にある。
摩擦力の大きさは1Nで,直方体Pを引く力と摩擦力は作用・反作用の関係にある。
ウ摩擦力の大きさは1Nより大きく, 直方体Pを引く力と摩擦力はつり合いの関係にある。
エ摩擦力の大きさは1Nより大きく, 直方体を引く力と摩擦力は作用・反作用の関係にある。
(2) 直方体Pを引く力を少しずつ大きくしていき, 引っ張られた直方体Pが動き出す直前の摩擦力を最
大摩擦力という。 最大摩擦力は、直方体Pにはたらく垂直抗力と, 直方体Pと水平面の材質や, 接触
10 X
面の状態によって決まる静止摩擦係数という数値の積であることがわかっている。 つまり、「最大
擦力〔N〕=静止摩擦係数×垂直抗力 〔N〕」 と表すことができる。 下線部 ② のときの静止摩擦係数
を次から選び,記号を書きなさい。
0.2
2 = 17 x 10
2Νをこえないと、
動かなかったのに…ですか?
すみません。
本当によく分かっていなくって。