Science
國中
已解決

(4)の解説をお願いします。中学3年の内容です。弟がわからないと聞いてきたのですが文系選択者の私は忘れ去っていて答えられませんでした…

1の類題 A・・・基礎問題 次の (1)~(4) の問いに答えなさい。 理科 類似問題に挑戦しよう (1) ヒトの体において, 毛細血管と細胞との物質交換の仲立ちをしているのが組織液である。 組織液は のあるものが毛細血管からしみ出したものであるが、血液中のあるものとは何か。その名称を書きなさい。 (②2) 図1は、なめらかな斜面上に置いた台車にばねばかりをつなぎ, ばね ばかりが斜面に平行になるようにして静止させたときの台車にはたら く重力を矢印で示したものである。このとき、ばねばかりが台車を引く 力とつり合っている力は何か,重力という言葉を用いて書きなさい。 電源装置 鉄の クリップ (3) 地球上の水は、気体, 液体, 固体とすがたを変えながら, 海と陸と大気の間を循環している。 この循環のもと となっているのは何のエネルギーか,書きなさい。 JO 〒4) 図2のような装置を2つつくり, 一方にはうすい塩酸をしみこませた糸を,もう一方にはうすい水酸化ナト リウム水溶液をしみこませた糸を置き, 電圧を加えた。 図3は、 その結果を模式的に示したものである。 ただし, リトマス紙S, T は, それぞれ赤色のリトマス紙, 青色のリトマス紙のいずれかである。 図3の電極Qが陽極 のとき, リトマス紙S, Tの色が変わった部分はそれぞれ何色になったか, 書きなさい。 図2 リトマス紙 T 水道水をしみ こませたろ紙 リトマス紙S 糸 ガラス 図3 糸から電極Pに向かっ てリトマス紙Sの色が 変わった。 O 1 電極Q うすい塩酸または水酸化 ナトリウム水溶液をしみ こませた糸 図1 電極P S 10 ばねばかり 電極P 台車 10 糸から電極Qに向かっ てリトマス紙Tの色が 変わった。 電極Q うすい塩酸または水酸化 ナトリウム水溶液をしみ こませた糸 色 T 1 色 B-
イオン 化学

解答

✨ 最佳解答 ✨

S…赤色 T…青色
電極Pは陰極だから、+イオンであるH⁺が移動するので、酸性に反応する赤色。
Tの方はその逆になる。
 

留言
您的問題解決了嗎?