✨ 最佳解答 ✨
>1ヶ月でAからBに初めて行くんじゃなくて、
>AからBに行くまで(1ヶ月)は、何周もしてるのですか?
>言い方変えると、Aからスタートしたとして、
>1ヶ月の間にcとかdとか通るって事ですか?
>着眼点謎すぎて、
●確かにゴチャゴチャして真面目に考える程、謎になりますね
アバウトな部分と計算的な部分が入り混じっています。
つじつま合わせですか以下のような感じです
――――――――――――――――――――――――――――
1時間で、15°でなく、15.0146・・・という感じで、
基準の位置から、
1日(24時間)では 15.0146・・・×24=361°(1回転と1°)
同じ時刻と比べると(1)°動いた様に見える
30日(1ヶ月)では 361×30(30回転と30°)
同じ時刻と比べると(30)°動いた様に見える
この様な感じで、【1ヶ月で 30°】と言われています
また、1時間で15.0146・・・°ですが、0.0146・・・°は
とても小さいので、【1時間で15°】と言われています
★このようにアバウトなものを大まかに考えています
――――――――――――――――――――――――――――
以上のような感じなので
―――――――――――
>1ヶ月で30度なのに、1時間で15°だそうです!
●上のような理由でそう習います
―――――――――――
>1ヶ月でAからBに初めて行くんじゃなくて、
>AからBに行くまで(1ヶ月)は、何周もしてるのですか?
●一応BからAですが、意味的には、30周(360×30)と30°で、
同じ時間に見ていると、BからAまで30°動いた様に
―――――――――――
>言い方変えると、Aからスタートしたとして、
>1ヶ月の間にcとかdとか通るって事ですか?
●一応Bからスタートですが、
意味的には、30回通過するという事です
―――――――――――
★補足
図1は南の空なので、A→B→C→D→Eと動いて見えます
図2は北の空なので、D→C→B→Aと動いて見えます
【星の動きは、東の方から西の方です】
コメントするのめっちゃ忘れてました💦!!
これでめっちゃ助かって理科2のテストでこの問題解けました!!!ありがとうございます😭❕
御免なさい、肝心な(6)について、抜けました
図2で
Dが「12月1日0時」のカシオペアなので
Cを「同じ時刻」で考えると、
D→Cと、30°進んでいるので、1ヶ月後
つまり、1月1日0時 という事になります
★ここでも、1ヶ月を30日、31日どちらに捉えるか曖昧ですが
暗黙の裡に30°が1ヶ月と決めています。