Physics
高中
3.4の意味がわかりません(T . T)
210 電場0の点図のように, 0.30m離れた2V0% 0.30m-
点A,Bにそれぞれ +6.4×10C, +1.6×100____ A x-P
B
Cの点電荷が置かれている。 クーロンの法則の比 +6.4×10 C 0 lx+1.6×10 4 C
例定数をk [N・m²/C2〕とし,点Aから点Bの側にx [m] 離れた直線AB上の点をP
とする。
>UNES
(1) 点A, B の各点電荷が点Pにつくる電場の強さ EA [N/C], EB〔N/C〕 を求めよ。
(2) 点A,B の各点電荷がつくる電場の強さが等しくなる点 (EA=EBの点)はどこか。
(3) (2)で求めた点のうち,電場の強さがON/Cとなる点(E^+EB=0 の点)はどこか。
(4) 点Bの点電荷の電気量が1.6×10-*Cのとき、電場の強さが0N/C となる点
はどこか。
D
...
2,例題50
ヒント (34) 点A,Bの各点電荷のつくる電場の向きが逆になる点はどこか。
ようす
電荷
電荷
の電
」の負
試
210 電場 0点●
「考え方
(2) A=EB (1)で得た式を代入し,xについての方程式を導き,それを解く。
⇒EA=EB⇒強さは同じ (EA=EB) で,逆向き。
(3) Ex+EB=0
(1) E=k-
E=R!Q!
05
から,
K6.4×10¯
EA=k- 2
x²
-4
k-
ST3VI1
答 E....k
(2) EA=EB であるから, ①,②から.
DAS
-=k-
6.4×10-4 1.6×10-4
42
(0.30-x)2
-[N/C〕 ...① EB=k-
6.4×10-4
2
x²
1.6×10-4
(0.30-x)² (N/C)...@
・[N/C], Eb... k
EB...
4(0.30-x)=x2
+++
よって, x=0.20,0.60m
答
(3) (2)で求めた点のうち, EAとEが逆向
きになる点で電場の強さがON/C にな
る。その点は、 右の図 a から,
x=0.20mする。
2
1.6×10-4
(0.30-x)^
127 RUS
A
(6>x>0) [m]x
x = 0.20, 0.60m の点
EB
EA
2 [N/C]
SO
EA
EB!
+1CB
+1C
(x=0.20m) (x = 0.60m)
(4) 点Bに置かれた電荷を +1.6×10C
から -1.6×10-4Cに変更しても ① ② が
成り立つ。したがって, EA = EB となる点
は(2)の結果と同じで,x=0.20,0.60m ¥
このうち,電場の強さがON/C になる点は,上の図b から,
x=0.60m
図a
答x = 0.20mの点
En En En
EA EB EA
EB
--0
A +1CB
+1C
(x=0.20m) (x=0.60m)
図 b
答 x = 0.60mの点
① x2=4
(ただし
両辺の
x=:
x=2(1
x=
x=
x=-
x=
x=
よって
x=
② ここ
A,B
上の
成電
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉