Physics
高中
已解決

(2)がわかりません💦
10^3Jはどこからもってきたのでしょうか?
④には3枚目の答えが入ります。

E 例題18 熱と温度 右のグラフは, -20℃の氷にゆっくりと熱を与えたときの温度 上昇の様子を表している。 水の比熱を4.2J/(g・K) とする。 (1) グラフが横軸に平行の部分では,熱を与え続けているのに温度 が上昇しない。その理由を答えよ。 (2) この氷の質量は何gか。 (3) この氷の比熱は何J/ (g・K) か。 (4) この氷の融解熱は何J/gか。 10101×8,1342 JEBE (5) この氷が50℃の水になったときに熱を与えるのをやめ, 70℃の水300gと混合した。 全体の温 度が一様になったとき, 水の温度は何℃になっているか。 MA SOUR red (er 学 温度 30 [°C] o -20 04.2 STEP2 7,68 37.8 50.4 AJMUSL®0×0.5 # × 10³(J)
(1) 0℃の氷(固体)から 0℃の水(液体)へ状態を変化させるために熱が使 われるので、温度が上昇しない。 (2) 氷の質量をm〔g〕 とし, 水の温度上昇部分に着目すると, Q=mcAT より, (4) Xx 10°J=mx4.2J/(g・K) x (30-0)°C ( したがって, m=1.0×102g_ (3) 氷の比熱をc 〔J/(g・K)〕 とすると,Q=mcAT より, 103 T-10x10² cxcx {0-(-20)} °C 質量 m の氷 水になった [① エッセンスA 比熱 cや熱容量 C 化4Tで,質量 m
保存 Eナビ 3 ④ 50.4-37.8 ⑤ⓢ 4.20 ⑥ 37.8 - は一定)

解答

✨ 最佳解答 ✨

*グラフの下に「熱量x10の3乗[J]」と書かれています!
*これはグラフから読み取った数字に10の3乗をかけるという意味です

*生徒様たちは十分な理解力を持っています
*教科書や問題集の解説を生徒様たちが読んで分からない場合は教科書や問題集の解説が分かりにくいからです
*教科書や問題集の紙面は狭いので少し長い分かりやすい解説を書けないからです
*だから教科書や問題集の解説を生徒様たちが読んで分からない場合に落ち込む必要はありません

*このクリアノートの紙面は無限に広いです
*高校物理について生徒様たちが知りたいすべての解説を俺はこのクリアノートに少し長く分かりやすく書くことを目指しています
*また小中高大専門学校社会人の全科目全分野を勉強するときに使える勉強法についての解説も俺はクリアノートに書いています
*俺が書いたクリアノートを俺のクリアノートプロフィールページから見ることができます
*良かったら俺が書いたクリアノートを定期的に見てください!

留言
您的問題解決了嗎?