Science
國中
音の速さの問題です。
なんでこの問題の計算に使う距離はAとBの差でないといけないのでしょうか?
最初の音が到達するのにかかった時間とその距離、
または、2回目の音が到達するのにかかった時間とその距離ではなぜダメなのですか?
(2) 風のない日に, 校庭に図3の配置をつくり、音を1 図3
回出してコンピュータで調べると図4のようになっ
た。図4で音を2回観測しているのは,道筋Aを
通った音と道筋Bを通った音があるからである。 道
筋Bがそれぞれ50mのとき, 音の速さは何m/s か
小数第1位を四捨五入して,整数で求めなさい。
(6点) [
10m
£
10m²
B
音の観測
地点
校舎
A
B
音の発生
地点
上空から見たもの
図 4
横軸の目盛りは
0.01秒
テスト①
3電流
エネル
1000
(2) 道筋Aの距離は80m,道筋Bの距離は50×2=
*op
100[m] なので,距離の差は100-80=20[m]
また,図4から, 道筋Aの音が聞こえてから,
道筋Bの音が聞こえるまで 0.06秒かかってい
るから、音の速さは20〔m〕÷0.06[s]=333.3
・・・より, 333m/s
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
グラフの横軸の一目メモリは0.01秒と書いてあるので最初に到達した音は0.01秒かかったと考えてはいけないのですか?