Japanese
國中

この問題が分かりません。

自分:子になりたり

答え:うつくしき

    でした。  なぜうつくしきになるのでしょうか?  

<竹取物語〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取 りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきのみやつこ となむいひける。 ひとす さんずん その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、 寄りて見るに、つつの中光りたり。それを見れば、三寸ばかり なる人、いとうつくしうてみたり。 翁言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするに て知りぬ になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち 入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の畑に預けて養はす。うつくしき こと、限りなし。いとおさなければ、籠に入れて養ふ。 おうな 3 め }) 古文中? 12=2点×7、③~⑥=6点×6 【現代語訳】 今はもう昔のことだが、竹取の翁という人がいた。 野や山に 分け入って竹を取っては、いろいろなことに使っていた。 前 を、さぬきのみやつこといった。 わたし (ある日のこと、その竹の中に、根元の光る竹が一本あった。 不思議に思って、近寄って見ると、ツツの中が光っている。 そ れを見ると、三寸ほどの人が、 座っている。 翁が言うことには、「私が、毎朝毎晩見る竹の中にいらっ しゃるので分かった。(私の)子におなりになるはずのかたの ようだ。」と言って、手のひら)に入れて、家に持って帰った。 妻の嫗に任せて育てさせる。 かわいらしいこと、このうえない。 たいへんオサナいので、籠に入れて育てる。 かご ( 「竹取物語」) omn
。古文 ⑧ 「妻の幅に任せて育てさせる」とあるが、翁はどのような気持ちで、この子を見ていたか 抜き出しなさい。 出る人は、やまぶきさかい ので 中から一文で探し、初めの五字を
竹取物語

解答

この問題では、翁が子どもを見ていた時の気持ちを問われています。
「うつくしき」という語は「いとおしい」「愛らしい」といった気持ちを表す言葉です。
だから、うつくしきが答えになります…!!🙇‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?