✨ 最佳解答 ✨
極性は原子同士の綱引きと考える。
二重結合、三重結合は曲がらないことを覚える。
構造式の棒を綱引きの綱だとイメージして。
あと、違う元素記号は電気陰性度が違うから綱引きの力が違う。つまり極性があるわけ。
すると、CO2の構造式は、O=C=O。CとO間には極性があるが、真ん中Cを両端Oがまっすぐ綱引きするから無極性になる。CH4は全部単結合だが、上下左右に真ん中Cを同じ力でHが引っ張るから無極性。
H2Oは真ん中Oを両方Hが引っ張る。ここで、電気陰性度が大きいOを大人、Hを子供と考える。真ん中大人のOが、左右の子供Hを引っ張る。両方から引っ張るH。しかし、大人Oの力は強い。だから折れ線になる。折れ線になると、H2つが同じ方向に行っちゃう(まっすぐ180°でなくなる)から極性をもつ。同じくNH3も真ん中大人Nが、3人の子供Hを引っ張る。すると、Hが3つ、同じ方向に行き、Nが3Hを引っ張る三角錐形になるから、極性を持つ。
均等にならない場合は全体が極性を持つ🙇
わかりやすい解説で助かりました
>よかったです🙇
ありがとうございます🙇♂️✨
わかりやすい解説で助かりました‼️