Japanese history
高中
已解決
「企業勃興のブームは株式払込の集中に伴う金融逼迫と、1889年(明治22年)の凶作や生糸輸出の半減とで挫折したが」について、生糸輸出が半減したのは何故でしょうか?教えていただけると幸いです。
5
産業革命
産業革命と社会の変容
90
まつかたまさよし
1880年代前半の松方正義大蔵卿のデフレ政策のもとで,貿易
(→ p.59)
ぎんほんい
ちょうか
は輸出超過に転じ, 銀本位の貨幣制度がととのえられて物
価が安定し金利が低下すると,株式取引が活発になり産業界は活気づいた。『
ほうせき
1886~89(明治19~22) 年には鉄道や紡績などで会社設立ブームがおこり (企
ほっこう
業勃興),機械技術を本格的に導入する産業革命が始まった。 ブームは株式
ひっぱく
きょうさく きいと
払込みの集中にともなう金融逼迫と,1889(明治22) 年の凶作や生糸輸出の
第2章 立憲国家の成立
5
きょうこう
半減とで挫折したが (1890年恐慌), これを機に日本銀行は,普通銀行を通
じて産業界に積極的に資金を供給する態勢をととのえた。
にっしん
ばいしょうきん
日清戦争の勝利で日本は清から巨額の賠償金を得た。政府は,これをも
*p.81)
とにして戦後経営を進め、軍備拡張を推進するとともに,金融・貿易などの
しんこう
面から産業の振興をはかった。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉