Japanese history
高中

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安
2 3 4 5 6 7 「東北・九州以外の軍団 兵士を廃止して、郡司の 子弟や有力農民の志願で 採用した兵制。 ●平安初期の政治 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 こうにん 国内政治 の注釈を集成した しゅうげ これもねのなおもと 集解」 (惟宗直本の編纂) が出された。 律令政治の再建を目指した光仁天皇年 光仁 天皇ののちに、桓武天皇が即位し た。 右の年表によると、 まず桓武 天皇は権力集中を図るために平城 やましろ 京から山背国の(1) へと遷 9 10 784 (1) へ遷 785 藤原種継の暗殺者の the 早良親王を戻す) 児を採用 794 平安京へ遷都 797 勘解由使の設置 805 徳政論争(二大事業の中止) 桓武 792 11 嵯峨 18 原始・古代 809 平城太上天皇が平城京へ移る (「二所朝廷」) 810 (5) を設置 (藤原冬嗣ら就任) 平城太上天皇の変(薬子の変) A 816 (6) の設置 820 (7) の完成 823 大宰府 (10) 設置 凸城 ○ 国府 (3) 秋田城 (733) 都したが, ( 1 ) の造営を主導 平城 ふじわらのたねつぐ した藤原種継の暗殺などにより、 794年に平安京に再遷都した。 そし て 光仁天皇の時代までに出羽側 (日本海側)の秋田城 陸奥側(太 平洋側)の多賀城を基点に北上させた東北地方の支配は, 桓武天皇の時代になると従東大使の きのこさみ 紀古佐美や征夷大将軍の ( 2 ) により、さらに支配を拡大した。 (2)は,胆沢地方 出羽 (708) 舟 (648) 足 (647) 2. 8 二大政策の継続について すがのち 菅野真道と藤原緒嗣が論 争し、緒嗣の「天下の民 えみ し あてるい が苦しむところは軍事とに胆沢城を築いて蝦夷の族長阿弖流為を帰順させ, 地図Aのように多賀城から(3)を移 「造作」の主張を採用した。 し、さらには北上川上流に ( 4 ) を築城した。 ついに、東北地方の日本海側 太平洋側の (4) (803) 1-60 北方まで律令国家を浸透させたのである。 この平安京造営と東北地方の支配が、桓武天皇の二 新任国司が前任国司に与 える。 解由状 (引き継ぎ 「とくせいろんそう。 文書)の授受の審査をす 大政策とよばれ、国家財政と民衆の生活を圧迫した。 そこで, 桓武天皇は徳政論争と呼ばれる る官職。 議論をおこし, この二大事業を停止した。 このほかにも、桓武天皇は政治改革を行った。 特に、 財政を圧迫した地方政治の改革を行い国司の交替の際に関する引継ぎを監督させた勘解由 かゆ こんでい C 旧胆沢城 (802) (767) (759) 多賀城 (724) 嵯峨天皇が平城太上天 退位した平城太上天皇と平城京遷都で対立した薬子の変(平城太上天皇の変)に勝利し、こ 皇の平城京遷都の画策 じんそく で対立し、支持した藤原の際に天皇の命令を迅速に太政官組織に伝達する秘書官長の ( 5 ) を設置して, 藤原北家 なかなり 薬子と兄の藤原仲成を排 斥した事件。 また, これまでの軍事制度である軍団と兵士を廃止して、 代わりに健児を採用 使を設置した。 へいぜい さが した。この桓武天皇の政治改革は、次の平城・嵯峨天皇にも継承された。 嵯峨天皇は,すでに 律令の規定を補足・修正 する 「格」 と、 施行細則 の「式」のこと。 なお、 令の解釈を公式に統一す るために、『た。そこで、桓武天皇は班田の期間の変更や公出挙の利息を利率5割から3割へ削減,雑 原夏野らが編纂)や、令 ふゆつぐ の藤原冬嗣らが任命された。 また、平安京内を警備した ( 6 ) の設置や、これまで出され た法令を格式に分類・編集し、三代格式の一つである ( 7 ) も編纂した。 いつわ 8世紀後半以降,有力農民も貧窮農民も兵役 労役・租税から逃れるため、戸籍に偽って女 性の登録を増やす (8) が行われるなど、律令制度に基づく班田収授の実施が困難となっ ぞうよう の期間を年間( 9 ) 日に半減するなどの負担軽減策を出したが、公民の維持は難しかった。 さらに,調・庸の未納が多発することで国家財政がひっ迫したため、政府は租税徴収を行う国 司郡司の監視を強めるとともに、大宰府に(10)と畿内に (11)の国家直営の田 地を設置して財政を補足した。 しかし, 中央の各官庁や官人天皇・皇族もそれぞれ私的に 田地を所持して収入源としたため、ますます国家財政を圧迫したのである。 ●弘仁・貞観文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 平安時代初期の平安京における貴族中心の文化を弘仁・貞観文化という。当時の貴族間で は、漢文学を中心とした文芸による国家の隆盛を図ろうとした文章 の思想が広まり、嵯 峨天皇も文学・学問に優れた貴族を政治に参加させた。この漢文学では、『浸集〕[華 秀 麗集」「経国集」といった勅撰漢詩集をはじめ、著名な文人も現れた。例えば、空海は漢詩文
性霊集」などを著し、菅原道真も 「菅家文章」を著した。 作。奈良時代に設置された大学では、債教を学ぶ明経道や法律を学ぶ解法論のほか、中国 の歴史 漢文学を学ぶ紀伝道もさかんとなり, 貴族は大学別曹を設けるなど大学での学問を重 有力貴族が子弟のために 一設置した。 大学に付属す ある私的な宿舎。 和気氏の 弘文院 藤原氏の勧学院 橘氏の学館院 在原氏・ 皇族の学院があった。 かんがくいん ありばら → しょうがくいん 視した。空海も ( 13 ) を創設して庶民向けの教育の充実を図った。 仏教は,奈良時代前 半に政治利用されていたため,それを嫌った僧侶が大寺院を離れて山林にこもって修行した。 Bericht (14) 最澄(伝教大師) これが、平安新仏教の土台となり, (15) りさち 空海(弘法大師) 桓武・嵯峨天皇ともにこの新仏教 法華経を中心経典とし、人間の大日経・金剛頂経を中心経典と加持 開祖 教義 el 本山 著作 Cost 仏性の平等 (仏の前での絶対平 祈疇により現世利益が得られ、呪法で悟 等)を説いた。 りを開けると説いた。 高野山金剛峰寺 (和歌山) 比叡山延暦寺 (滋賀) Check Point 問5 「教指帰」 仏教の優位性を説く だいじょうかいだん を支持した。 特に新仏教で台頭 したのが, 遣唐使として入唐した さいちょう 最澄と空海である。 右表で比較す ると、最澄は入唐して帰国したのち 心寺院を比叡山延暦寺とした。一方、空海は入唐後に長安で密教を学んで帰国し、高野山に釜 前寺を建てて(15)を開宗して密教を広めた。空海は、嵯峨天皇から平安京の( 16 ) って密教の根本道場とし、厚い保護を受けたのである。 (14) も,最澄の弟子である 仁・円珍が本格的に密教を取り入れて4台密と呼ばれたが、この二人は10世紀末以降に円 「たまわ じもんは 仁の山門派と円珍の寺門派に分裂して対立した。 この最澄と空海の両宗は,加持祈臓によって かじきとう e 独自の大乗戒壇を設立し、中 (14)を開宗して じんこ じゃくしにょらいぞう かんしんじにょいりんかんのんぞう で作製された神護寺薬師如来像をはじめ、 観心寺如意輪観音像 ごうじゃくしにょらいぞう 元興寺薬師如来像 ( 16 ) 講堂不動明王像 ( 19 ) みろくどうしゃかにょらいざぞう やくしじ 弥勒堂釈迦如来坐像などがある。 また. ( 18 ) を表した図Cの薬師寺 そうぎょうはちまんしんぞう 僧形八幡神像などの神像彫刻もあった。 絵画では,密教の世界観を構図 き ふどう まんだら おんじょうじ ふどうみょうおうぞう 化した曼荼羅や, 神秘的な仏画である園城寺不動明王像 (黄不動)が描 加持祈祷 疫病・災難を避けるため に、仏の呪力を祈願する。 密教で重視された儀式。 現世利益 げんぜりや 災いを避けて現世利益を求める手段として、皇族や貴族の支持を集めた。 また、密教により山 信仰によりもたらされる。 がらん 仏からの恵み。 じんぐうじ 岳の地に伽藍を造営し、山中に修行の場を求めたため山岳信仰と結びついて (17)の源 流となった。一方で, 在来信仰の神は、仏と本来同一であると考えて、 神社境内に神宮寺を建 「設したり、寺院の境内に守護神をまつって神前で読経する ( 18 ) の風潮もみられた。 芸術作品では、密教の影響を受けた密教芸術が盛んとなった。 建築では、図Bの ( 19 ) 金堂に代表される, 山間部に伽 いちぼくづくり ほんばしき 藍を造営した寺院があった。 彫刻では, 一木造と翻波式の技法 かれた。 書道では、空海が最澄にあてた手紙である(20)をはじめ, たちばなのはやなり 嵯峨天皇・橘逸勢の三名が唐風の力強い書を得意とし、三筆として称さ れた。 要 国 桓武天皇は、平安京造営と東北経営の二大政策を行う一方で、国家財政の再建を図るため この改革を継承した。 に勘解由使を設置して地方政治改革を行った。 平城・嵯峨天皇も 特に嵯峨天皇は、 し、また (7) の編纂といった法整備も進めて、官制・律令の補足を行った。 (5)ゃ (6)を設置 子の変(平城太上天皇の変)に乗じて 12 Check Point 問1780年に下線部aを一時的におとしいれた。 蝦夷の豪族は誰か。 問2 下線部の官職のように、令に定められていない新たな官職を何というか。 問3 下線部について。 班田の期間は6年1班からどのように改められたか。 問4 下線部dについて、天皇が私的に所持した田を何というか。 問5 下線部eを正当化して、南都六宗の反対を抑えようとした最澄の著作は何か。 問6 下線部に対して、空海が開宗した密教を何と呼んだか。 13 14 15 16 17 7 「一木造 首と胴体を1本の木でつ くる技法。 翻波式 |衣文の表現で用いる。 大・ |小のひだを刻む彫刻技法。 18 19 20 問1 問2 問3 問4 問5 問6 ポテンシャル日本史 19

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉