B 練習しよう
1 鉄と硫黄の反応
鉄粉7gと硫黄の粉末4gをよく混ぜ合わせ, 2本の試験
A,Bに半分ずつ分けて入れた。 試験管Aはそのままにし
ておき、試験管Bは右の図のように加熱し、赤く色が変わり
はじめたら加熱をやめた。
(1) 下線部の操作を行う理由を, 熱という語を使って書きなさい。
(2) 弱い磁石を近づけたとき, 磁石につくのは試験管A,Bのどちらですか。
(3)試験管Aの物質を別の試験管にとり、うすい塩酸を加えると気体が発生した。
発生した気体の化学式を書きなさい。
(4) 試験管Bでは物質Pができた。
① 物質Pは何か。 物質名と化学式を書きなさい。
②物質Pを試験管にとり うすい塩酸を加えるとどうなるか。 次のア~ウか
ら1つ選びなさい。
ア 変化は見られない。
イにおいのない気体が発生する。
ウ卵の腐ったようなにおいのある気体が発生する。
(5) 次の文の
にあてはまる語句や数値を書きなさい。
この実験では,2種類以上の物質が結びついて,もとの物質とは性質の異な
る別の ① 種類の物質ができる。 このような化学変化によってできた物質を
②という。
(6) 試験管Bで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。
2 化学反応式
右の図は, 酸化銀を加熱したときに起 ○●○ → ○ +
る化学変化を, 原子のモデルを使った式で表そうとしたものである。
(1) この化学変化を何といいますか。
(2) 次の文の
」にあてはまる数字を書きなさい。
酸化銀は、銀原子と酸素原子が ①:②の割合で結びついてできている。
(3) 図のは何を表していますか。
(4) 矢印 (→)の左右で,と〇の数をそれぞれ同じにするには, 矢印の左側と
右側に,何を何個ふやせばよいか。 それぞれ語句で書きなさい。
(5) この化学変化を化学反応式で書きなさい。
3 銅と硫黄の反応
右の写真のように, 硫黄の蒸気の中に銅線を入れると
激しい反応が起こって黒い物質になった。
(1) 反応した物質は何と何か。 化学式を2つ書きなさい。
(2) できた黒い物質を何というか。 物質名を書きなさい。
(3) 化学変化では,性質の異なる別の物質ができる。 つま
り, 化学変化とはどのような変化であるといえるか。
組み合わせという語を使って書きなさい。
(2)
鉄と硫黄
の混合物
コツ<こつコツ理科!〉 (3)×「組み合わせが変わる変化。」
す。
P
・何の組み合わせが変わるのかを書こう!
(1)
(2)
(3)
(4) ①物質名
(6)
(5) ①
(2)
(1)
2
(2)
(2) 1
(3)
(5)
(2)
(4) 左側
右側
化学式
3
(1)
(2)
学習日:
(3)
得点:
(
15
理