Chemistry
高中
已解決

化学のクロマトグラフィーについてです。
黄色い線の部分で、答えは青色なのですが、何故吸着しにくいといえるのか知りたいです。
お願いします🙇‍♂️

④ クロマトグラフィー 目的 ろ紙などに対する物質の吸着力の違いを利用した分離法をクロマトグラフィーという。 ろ紙を用いたペーパークロマトグラフィーによって, 水性ペンに含まれる色素を分離し, クロマ トグラフィーの現象を理解する。 実験動画 1 細長く切ったろ紙の下端から1~2cmのところに黒色の水性ペンで点を打ちろ紙の下端を試験 管に入れた展開液* (水) に浸す。 水がろ紙の上方向へ移動していくにつれて起こる現象を観察する。 ※クロマトグラフィーで用いられる溶媒を展開液または展開溶媒という。 細長く 切ったろ紙 試験管・ インク 展開液 (水) ろ紙の下端を水 に浸し,試験管 にゴム栓をする 水がろ紙の上方向へ移動していく D結果 動画1 より 次の文中の空欄で正しいほうを○で囲みなさい。 56 ・ゴム栓 水性ペンのインクの色は黒色であったが, 水が上方向へ移動していくにつれて, インクに含まれ る種々の色素が[ ' 同じ位置に移動した異なる位置に分離した ] このうち, [ 2 青色・黄色 ]の色素が最も速く移動した。 考察 次の文中の空欄3には適切な語句を記入し, 空欄 4,5は正しいほうを○で囲みなさい。 インクの色素が分離したのは、色素によってろ紙に対する [ 3 速度が [ 4等しい・ 異なる ] ためである。 この水性ペンに含まれる色素では, [ 青色・黄色 ] の色素が最もろ紙に吸着しにくい。 第 1 深めよう 動画 2 円形のろ紙に黒色の水性ペンで円状に点を打ち, 展開液 (水) に浸して観察してみる。 ]力に違いがあり,移動

解答

✨ 最佳解答 ✨

ペーパークロマトグラフィーの実験では、水性ペンのインクを分離させてみます。なぜインクが分離するのでしょうか?クロマトグラフィーでは、「固定相」と「移動相」という2つの相の中を、試料(混合物)が移動して分離されます。ペーパークロマトグラフィーの場合には、紙が固定相、水が移動相、水性ペンのインクが試料です。紙を水に入れると、水は紙繊維の間を毛細管現象によって上昇していきますが、この時に溶媒となる水に溶けだしたインクは溶液となって一緒に移動していきます。ところが、インクに含まれている色素は、それぞれの色素によって水との仲の良さである親水性が違っています。親水性が良い色素は水によく溶けて紙繊維を上昇しやすいのですが、親水性の悪い色素は水に溶けにくいために紙繊維に吸着されやすく、徐々に上昇しなくなって取り残されます。つまり、色素の種類によって上昇する高さが異なるため、色が分離されるのです。

青は親水性が悪い(少ない)ため、吸着しにくいとなります🙇

さと

とてもわかりやすい解説をありがとうございます🙇‍♂️

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

留言
您的問題解決了嗎?