Biology
高中
解答が配られず復習できないのでどなたか正しい解答教えていただけませんか?
26 遺伝子の本体 (1) 肺炎双球菌には, 多糖類からなる被膜 (カプセル)をもつS型
菌と,被膜をもたないR型菌がある。 ネズミにS型菌を注射すると, ネズミは発病し
て死ぬが, R型菌を注射しても発病しない。 グリフィスは,加熱殺菌したS型菌を
ネズミに注射しても発病しないが, 生きているR型菌と加熱殺菌したS型菌を混ぜて
注射すると,ネズミは発病してその血液から生きたS型菌が検出されることを発見
した。その後,エイブリーらはこのような現象を引き起こす原因物質が何であるかを
明らかにするために,次の実験を行った。(ア)菌をすりつぶして,タンパク質,
多糖類,脂質,DNA などの成分に分け,それぞれの抽出物(分画)を別々に(イ)
菌に加えて培養したところ、(ウ)分画のみが (イ)菌を(ア)菌に変化させる
はたらきをもつことがわかった。また,変化した菌の性質は分裂を繰り返しても変わ
ることはなかった。さらに,エイブリーらは、(ウ)分画を(ウ)を分解する酵素
で処理すると,そのはたらきが失われることを示した。その後,ハーシーとチェイス
は,細菌に感染するウイルスの一種である(エ)は自身の(オ)のみを宿主であ
る(カ)の菌体内に注入することによって増殖することを明らかにした。
わ
れ
れ
発
(1) 文中のアーカにあてはまる最も適当な語句を書け。 ただし、異なる記号に同じ語
句があてはまる場合もある。
(2) 下線部①や②のような現象を何と呼ぶか。
2 章
(3) エイブリーらの実験やハーシーとチェイスの実験によって何が明らかにされたの
か、簡潔に述べよ。
26 (1) S型
イ R型
ウ 加熱殺菌
1
オ
カ
(2) 抽出
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ア、イはあってますよ