Physics
高中
已解決
(1)ではsを使わないのに(2)でsを使うのはなぜですか?
83 水圧 図のように, 高さ1, 底面積Sの円柱形の物体を, そ
の上面の水面からの深さがdとなるように水中に沈めた。 大気圧を
Do, 水の密度を ρ, 重力加速度の大きさをg とする。
(1) 物体の上面が受ける圧力か と下面が受ける圧力 P2 を求めよ。
(2) 物体の上面が受ける力と下面が受ける力の大きさの差を求めよ。
例題 17,89,90
水面
d
I
ここがポイント
83
の圧力は po+phg となる。
密度 深さんの点での液体の圧力は phg で表され, 液面での大気圧 を考えると、深さの
86
同じ深さでは,水圧はどの方向にも同じ大きさである。
解答 (1) 水面には大気圧p がかかっている。物体の上面の深さはdであるから
|解答
p = potedg
物体の下面の深さはd + l であるから
piS は物体を押い
力,p2S は物体を押し
p2 = po+p(d+1)g
1
(2) 物体の上面が受ける力は PS , 下面が受ける力はpS であるから
力であり,この差が深
っている。
PS-PS={po+p(d+1)g}S- (po+pdg)S=plSg
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
(1)は上面や下面の面積は関係なくその水深においての1m2が垂直に受ける力の大きさ(圧力)を求めていて、(2)では上面や下面全体が受ける力をもとめているという解釈で合っていますか?