Biology
高中
已解決
(4)の問題です。
食べる、食べられるの関係は炭素の移動とは関係ないのですか?また、1はなぜ炭素の移動ではないのですか?
答えは2.4.5.6です。
2
3
5
79. 炭素の循環 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。
①植物は、大気中や水中の二
酸化炭素を有機物に変えて利用
している。 植物がつくった有機
物は、食物として他の生物に取
りこまれ、その成長やエネル
ギー源に利用される。 生物が有
機物を ② 呼吸によって分解する
と,含まれていた炭素は二酸化
炭素として環境中に放出され
る。 ③ 石油や石炭は古い時代の
生産者
A
|高次消費者
石油・石炭
天然ガス
遺体・
地下での
変性作用
B
排出物
9
生物の遺体が地中に堆積したものからできており, 人間によるそれらの消費により.
含まれていた炭素が放出されて, 近年大気中の二酸化炭素濃度が上昇し、炭素の循環
に影響を与えている。 図は自然界における炭素のおもな移動経路を矢印で示したもの
である。
(1) 下線部①の反応の名称を答えよ。 また,この反応を示す矢印を図中の1~9から1
つ選び、番号で答えよ。
* 2006.12
(2) 図中の矢印 7と8は、食う食われるの関係を示している。 生態系におけるこのよう
な生産者から高次消費者への一連のつながりを何というか。
(3) 図のAとBに該当する生物を、次から2つずつ選び,記号で答えよ。
(ア) ノウサギ (イ) アオカビ (ウ) コガネグモ (エ) タンポポ (オ)乳酸菌
(カ) ザトウクジラ (キ) アブラゼミ
(4) 下線部②での炭素の移動を示す矢印を図中の1~9からすべて選び, 番号で答えよ。
大気中や水中の二酸化炭素
4
[14 京都産業大」
6
(1) 光合成 3
(2) 食物連鎖
(3) (A) アキ (B) イ, オ
(4) 2,4,5,6 (5) 化石燃料
(6) d
炭素は大気中ではおもに二酸化炭素(CO2) の形で存在し, 生産者による光合成のは
たらきで植物体内にデンプンなどの有機物の形で蓄積される。この有機物中の炭素は
食物連鎖によって高次消費者に移動する。 生産者や消費者が行う呼吸によって、有機
物中の炭素の一部はCO2 となって大気中にもどる。 さらに,遺体や排出物中の炭素
は菌類・細菌などの分解者の呼吸によって CO2 にもどる。
(5) 石油や石炭は、太古の生物が地層の中で変質してできた有機物であり、化石燃料
自分とよばれる。
79
説
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!