応用力 この問題は、公式利用をふまえた応用問題に対する学力を確認します。
取り組み時間のめやす
約20分
3
2
大問番号7 次の[1〕, [2]に答えよ。
2-28.
31
[1] 2次関数 S(x) = x°-3x-7 がある。
12--
(201-8+0)
ア
ウエオ
y=f(x) のグラフの頂点の座標は、
r
イブ
である。
カ
5
aは定数とする。 y=f(x) のグラフをx軸方向に aで, y軸方向に a+
だけ平行
4
移動したグラフを表す2次関数を y=g(x) とすると、-
2
9(x) = (-a+
-(aーエ)
キ
さaー| ク
である。
Y
a-
- a+2
(1) y=g(x) のグラフとx軸の正の部分が異なる2点で交わるようなaの値の範囲は
¥9ス)
>0
0@9より、
ケ
9(0)-(-at2)+a-820 1-8<0 よって。
=4a+4ta-8>0
寺ある。
a-2
ニ
a-
A-2 >0 よって
>= a-3a
>の
1>X
そ
a-8.
コ」」とする。d <Tにおける g(x) の最小値をmとするとき,
シス
2ハーとなるようなaの値の範囲は
サ
である。
<as
セ
ち>J著き(→38.9) Tき番問大 文