Physics
高中
已解決

(4)波線部です。7.0秒後だと、+44mの高さになっちゃう気がしてしまうのですが、投げ上げて頂点に達し、屋上に戻るまでが逆の動きなので、いいと言うことでしょうか。後絶対値がわかりません。ーになったからつけるのはいいのですが、もし自分で解いたらこれ違うな、と思ってしまいます。とにかく、波線部の意味を教えていただきたいです。

マ> 26,27 基本例題 8 鉛直投げ上げ あるビルの屋上から, 小球を鉛直上方に 29.4m/sの速さで投げ 上げた。重力加速度の大きさを 9.8m/s° とする。 (1)小球が最高点に達するまでの時間なは何秒か。 (2) 最高点の高さんは屋上から何mか。 (3) 投げてから小球が屋上にもどるまでの時間なは何秒か。 (4)投げてから7.0秒後に小球が地上に落下した。ビルの高さHは何mか。 29.4m/s H 指針 屋上を原点とし, 上向きを正とする。最高点は v=0。 7.0秒後の|yがビルの高さ。 解習(1) 最高点では速度かが0になるので, 鉛直投げ上げの式「ひ=vo-gt」 より 0=29.4-9.8×t 別解最高点を境に上り下りが対称的なので t2=2tt=2×3.0=6.0s (4) ビルの高さとは, 7.0秒後の|yである。 右=3.0s (2) 鉛直投げ上げの式 「y=vot- 1 -gt°」 より 1 ソ= Vot - 2 0-号 ー×9.8×3.0° =29.4×7.0--×9.8×7.0° h=29.4×3.0 =88.2-44.1=44.1=44m =-34.3=ー34m よって H=34m 1 (3)「y=vot-gt°」において y=0 だから POINT 鉛直投げ上げ 1 0=29.4×tな-×9.8×2 最高点 ひ=0 0=64- (ね-6)=0 tな>0 より な=6.0s 2 もとの高さ y=0
鉛直投げ上げ

解答

✨ 最佳解答 ✨

今回は座標軸を鉛直方向に設定しています。
座標軸におけるプラスマイナスというのは、
「自分が原点と決めた場所、自分が正と決めた方向」によって決まります。
つまり、-44とは、
「マイナス方向に44mだけ進んだよ」という意味です。
つまり、「進んだ長さ」は44mです。方向がマイナスなだけです。
絶対値とは、その「進んだ長さ」のみを考える、という記号です。
ですから、屋上を原点に取り、屋上より上を正としたのだから、地上はマイナス方向に34m進んだ、つまり、ビルの高さは34mとなります。

やま

なるほど!だから、数値を代入して絶対値を付ければ答えになるのですね。丁寧にありがとうございました!

kenny

理解出来たなら良かったです!!!
これからも頑張ってください!!

留言
您的問題解決了嗎?