僕は英語史って全然わかんないですけど
Googleで「自動詞 他動詞 起源」って入れて引っかかった上からいくつかで参考になりそうなのリンク貼ります。
英語史の専門家のブログ記事
ここで言ってるのは古英語・中英語から近代にかけての変化の話かな
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-09-01-1.html
↑の補足になりそうな
http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/new/03_14.html
↓これは知恵袋的なサイトなのでどこまで専門的かわからないです
https://www.google.com/amp/s/okwave.jp/amp/qa/q3807326.html
↓日本語についての議論
これは近代から現代にかけての話
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/3/4/3_KJ00004901678/_pdf
個人的には考えるのは好きですけど、答えは出なそうなんで本読んで勉強してきます。
自分の知りたいことを知るために勉強するというのが、一番楽しいし、その過程で受験なんかも軽やかに乗り越えられると良いですよね。
事実に即して考える、というのが大事(「事実とは何か」というのがまた大問題なんですが)だと思うので、とりあえず英語史勉強するのがいいんじゃないかと。
特に格変化と語順とかの現代英語にない要素があって、自動詞とか他動詞とか考える上ではかなり大事な気がするので。
自分も全然勉強してないので、とりあえず現代英語とはまったくと言うほど違うということしかちゃんと言えないですけど。
でも、自分の知りたいことを知るのに、そこまで回りくどいことしないといけないと思うとしんどくなりますよねー。思いつくままに調べながら自由に考えるのが一番良いですよね。自分も頑張ります。
自分、考えるのが好きで、でも本腰を入れて勉強するのは面倒と思ってしまう性格だったんですが、あるテーマに対する自分の答えを持つための調査と考えると楽しそうですね。関係ありそうなところだけ拾えばいいっていうのは気楽ですし。
参考文献、ありがとうございます。