English
高中

写真の文の「who is defing it」についてですが、
この部分は「誰が使うか」という訳に対応していると思うのですが、なぜこのような訳になるのですか?
definingは「定義する」という意味ではないのでしょうか?解説おねがいします。

3 The sociolinguist Tove Skutnabb-Kangas (1981) hypothesizes five S V 0 definitions of "mother tongue" (depending on who is defining it). 和訳 社会言語学者のトーヴ・スカナブ・カンガス (1981) は、 誰が使うかに応じて 「母 語」 の5つの定義に関して仮説を立てた。

解答

英語の方を正確に読み取ることをまず優先しましょう
five definitions of mother tongue
の部分が名詞構文で

mother tongueをfiveにdefineする
(正確には"したもの")
というのが読み取れます。

ですから文末の
defining it のitはmother tongueだというのがわかります。
まあそもそもitで受けられる単数の名詞がmother tongueしかありませんが。

だから、英文の方は
誰が「母語」を定義するのか、によって
5つの定義ができるんじゃないか
という仮説を立てた
という意味だと読み取れるんです。

訳の「誰が使うかに応じて」は、
「応じて」の部分がおそらくdepending onでしょうから
「誰が(その定義を)使うかに応じて」
ということではないでしょうか。

留言

あまり「凝った」和訳に固執しない方が良いのではないかと感じます。
一字一句に注目し過ぎるよりも、文章の内容にもっと注意を払うべきではないでしょうか?
define …:…を定義する で全然問題ないと思います。
【文章の意味】
私達の母国語がしばしば「母語」と呼ばれ、私たちの最も古い記憶や影響を思い起こさせる言語であることは驚くにはあたらない。
この用語自体には異なる意味がある。
社会言語学者のTove Skutnabb-Kangas (1981)は、「母語」を誰が定義するのかによって5つの定義があるという仮説を立てている。
(この後に、5つの異なる人達のそれぞれの定義が列挙されている。)

参考にしてください。

留言

前後の文に使うのような文脈はありませんか?

えええ

もしくは、この和訳内にもう1つ定義という言葉が使われているので重複を避けるために使うに訳したかもしれないです

たたた

おねがいします

えええ

たしかに、意訳な気がします。少し下に社会言語学者にとっての部分でuseが使われていることと、②パラの2文目butの部分からの訳になっているのかもしれないです

留言
您的問題解決了嗎?