✨ 最佳解答 ✨
(2)に定義されている内積の通りノルムを計算すると1/√2がないと示されている最初の行列についてはノルムが1にならないですよ。
私の考えは(1/√2)^2➕0^2と考えて1ではない、すなわち正規直交基底ではないのではないかと思ったのですがどこが間違っているのでしょうか?
ポイントを明確にしたいので、ゲス様の計算過程見せてもらえますか?
計算は全くしていないです。私は対角成分足して0、各列のノルムが1、第1列と第2列の内積をとったら0(直交している)になるものを思い浮かべました。
高校までのベクトルは実数を複数個縦に並べたものですが、ここでのベクトルは行列そのものとなっています。
したがって行列に対して内積を定義する必要がありまして、列ベクトル間の内積は無関係です。
計算過程写真で上げますね。
お待ちしております。お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
あげられてないですね…
見えました。再考してみます。この度はありがとうございました。
ブラウザ勢なので、すぐに反応できないかもですが、何がありましたらコメントください。
確認的な意味でのご質問なのですがここでは行列の内積に関すると言われているのでぎょの内積がベクトルになっているから写真のような考え方になるのですよね?列がベクトルであれば私の考え方で良いということでしょうか?
直行行列という意味でしたらゲスさんの考え方出会ってます。
ただ、あとの2つの行列は正則ではないので直行行列にはなりえないです。
確かにそうですね。すっかりその条件忘れていました。ありがとうございます。
ってことは1番左の答えは答えが間違っているということですか?