フウ 約3年以前 今のうちは「そういうもん」で覚えて良いと思います。 中学3年生になったらイオンというのを習うのですが、ナトリウムイオンはNa+、塩化物イオンはCl-で表されます。 どちらも+と-が一個だけなので、NaCl2にはなりません。 塩化銅がCuCl2になるのは、塩化物イオンはCl-、銅イオンはCu²+で表され、+と-の数を等しくするためにClが2個必要になるからです。 留言
みや 約3年以前 電子の量を考えてみましょう! Naは+1価、Clは−1価の状態が安定します。 +と−で全体としては電気的に中性なるので、 この1対1でNaClを構成することになります。 ちなみに、塩化銅はCuCl2ですが、これは銅原子が+2価の状態で安定するため、1対2で構成することになるからです! 留言