Japanese classics
高中
已解決
古典の格助詞についての質問です💦
この写真のマーカーが引いてある部分の格助詞の意味を教えていただきたいです🙇♀️
自分は二つとも主格かな?と思っています💦
どなたかお願いします🙇♀️🙇♀️
6
の
いい
うつくしきもの
ちご
うつくしきもの、瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするにをどり来
すずめ
る。二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小さき塵のありける
および
を、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人ごとに見せたる、
かしら
いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、
ちかたぶきてものなど見たるもうつくし。
4てんじゃうわらは、
5 さう ぞ
大きにはあらぬ殿上童の、装束き立てられてありくもうつくし。をかしげ
いだ
なる児の、あからさまに抱きて遊ばしうつくしむぼどに、かいつきて寝たる
いとらうたし
あふひ
はちす
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
解説まで丁寧にありがとうございます🙇♀️💦