Mathematics
高中
已解決
2011年度 センター 数学IIB 大問1の[1]です。
y=t^2-2t-2となりますが、-2を出せないです。
t^2-2tまでは出せますが、-2がどの計算過程で出てくるのかが分かりません。
分かる方、お教えください。
よろしくお願い致します。
※画像、書き込んでいて見にくいと思います。
申し訳ないです。
2011年度:数学II·B/本試験 11
第1問(必答問題)(配点 30)
T
S0S0のとき, 関数
2
15006
v= cos 2 0 +13 sin 20 -2、3 cos 0 -2 sin 0
の最小値を求めよう。
t= sin 0 + V3 cos 0 とおくと
イ]
ア
COs 0 +
一
ウ
sin 0 cos 0 +
エ
であるから
7
y=t? -
オ
t
カ
第1問 -
三角関数,対数関数
[1]
標準)《三角関数の最小値)
相互胸係 s t Cos'0=1イメえる、
t=sin0+v3 cos0とおくと
= (sin0+V3cos0)?
コ後う
3x Cos'9,2こEほ上
= sin°0+ 2V3 sin0cos0+3cos (cosa+cosecos)
=(1-cos'0) + 2/3 sinOcos0+3cos'0
2 cos'0+
2 3
sinOcos0+
1 2 cos日+243sinDcos®
(
+ 2cos 9+|
であるから
ソ=Cos 20+V3 sin 20-2/3 cos 0-2sin0 0月
= (2cos'0-1) +2/3 sin Ocos0-2(V3 cos0+ sin0)
(2cos°0+2/3 sinOcos0+1)-2 (/3 cos0+ sin0)-2
2年回作う
(しなら)
がなるから。
三
=R- 2
2
左公始
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8925
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
回答ありがとうございます🥲‼︎
すみません、少し疑問があります。
画像ですが、見ていただきたいです。
-1+2=+1という計算をしました。
この考え方のよろしくない部分って何でしょうか😢💦