Mathematics
高中
已解決

数Ⅲ微分法について質問です。
右下の( )で括られている箇所で、limとlog順番が右辺と左辺とで入れ替わっています。直前に根拠となる部分が書かれていますが、ここからなぜそのような操作ができるのかが分かりません。誰かご説明お願いします。

354 第5章 微分法 |2 いろいろな関数の微分法 355 Column コラム 解説 a-1- =1 を満たすaと定義したことより, eを底(すなわち a=e) 「eについて」 eを lim カ→0 h 数学皿の教科書では,「無理数e」を次のような流れで定義している とする指数関数 e* の導関数は、 (e*)'=e*lim e^-1 ー=e".1=e* となる。 a>0, aキ1 のとき log。(x+h)-logaX (導関数の定義より) (e*)=e* inAti. P344例o6 の 0がい生場 (1ogax)=lim すなわち, h h→0 x+h =limHloga h-0 m しかし,ここでも気になるのは,「e」がlime^-1 h =1 を満たす数というはっ キりとしない定義で,一体どんな値になるのかよくわからない。 そこで、もう少しはっきりとした定義に近づいてみよう。 =lim} 2 h-0 -③ とおくと, ,h→0 のとき, k→0 Lgons ここで、 x Oos (i+-m 08. (1+4)* 合eを底とする対数関数 y=logex を考えると,これは, y=e* の逆関数よ n 2つの関数のグラフは直線 y=x について対称である。 y=e* 上の点(0, 1) における接続線の傾きは1で あるから(そのように定義したのがeであるから)。 y=logex 上の点(1, 0) における接線の傾きも、 対称性より1である。 したがって、 したがって、 (logax)'=lim Hoga k→0 k→0 X 「k→0 のとき(1+k)京はある一定の値に収束することが知られており, この極限値をeと定義する」 (*) つまり, e=lim(1+k)で, e=2.71828…となる無理数である。 ソ=e /y=x k→0 ず東0 144 y=log.x 第の章 しかし,(*) の部分は, 教科書では, kを±0.1, ±0.01, ±0.001, ±0.0001 と 具体的なんに対し,(1+k)素を求めているだけで, あくまでも予想である。 loge(1+h)-log.1 h lim 10 /1 h→0 そこで,ここでは, もう少しイメージが湧くように違った視点からelについて 考え直してみよう. -liog. (1+-im log. (1 +hQ-1 h→d h→0 京 0 より, lim log。(1+h)=log.e 指数関数 α*(a>0, aキ1) の導関数を考えると, シ h→0 (α*))=lim h a*+h-a* a^-1 より, 300+ー ソ=3 /y=2" ここで, y=logex は連続な関数であり, 単調増加であるので im lim loge(1+h)=1ogelim (1+h) h→0 h→0 4 a^-1 が求まればよい。 そいる h→0 h→0 lim となることが知られている。 h→0 y=1.5" a^-d° カー h-0 この値は, lim より, a*の x=0 におけ よって, loge lim (1+h)=logee より,lim (1+h)=e ………0 となる。 h→0 h→0 る微分係数,つまり, y=α" の点 (0, 1) における 接線の傾きである。 今, a>1 の場合を考えると, 右の図のように,aが大きくなるにつれて,この値 (接線の傾き)は大きくなる。 したがって,eを①のように定義すれば,この逆をたどって(e")'=e* を示す ことができる。 したがって, aをうまく選べば, (0, 1)での接線の傾きが1となるようにでさ るはずで,このときの aの値を、eと表し, 「自然対数の底」 という. 注)ただし,ここではあくまでeをある極限で定義しただけで,この値が実 際に存在し,具体的にどのような値(e=2.71828…)になるかは示され ていない。このことを示すのは少し難しい。 )
e 数ⅲ 微分法

解答

✨ 最佳解答 ✨

一般にf(x)がx=aで連続なとき、連続の定義から
lim[x→a]f(x)=f(a)
f(a)=f(lim[x→a])
でもあるから、2つを合わせて
lim[x→a]f(x)=f(lim[x→a])

連続関数 極限
ul

すみません。3行目のf(lim[x→a])はどういうことですか?
関数f(x)のxにlim[x→a]が入っているのかと考えたのですが筋が通らなくて困っています。

Crystal Clear

lim[x→a]x = a
でしょ

Crystal Clear

あ、すみません、書き間違いでした
f(lim[x→a]x)
が正しいです

Crystal Clear

回答が不十分であるのに気付きました。あとでちゃんとした回答にします。

Crystal Clear

私が示したのは
f(x)がx=aで連続なとき、
lim[x→a]f(x)=f(lim[x→a]x)
ですが、今回使うのはより一般的な定理
f(x)がx=aで連続でg(y)がy=f(a)で連続なとき、
lim[x→a]g(f(x))=g(lim[x→a]f(x))
です。
この証明は高校数学の範囲では多分できません。高校数学では極限を数学的に厳密に定義していないからです。
よって、「fとgが連続関数だから」と述べた後に結果だけを使って構いません。

大学以降の数学では以下のURLのような証明になります。
https://risalc.info/src/continuous-function.html

ul

ご丁寧な解説ありがとうございます!
おかげさまで理解が深まりました!

留言
您的問題解決了嗎?