2. 音に関する実験を行った。 (1)~(5) の問いに答えなさい。
実験 [] 図1のような装置を用いて、おんさから出る音を観察した。図2は、おんさをたたいたときにコンピュータの画面に表示された音の
振動のようすであり, 縦軸方向は振動の振れ幅を, 横軸方向は1目もりあたり 2000分の1秒の時間を表している。
2。
図1
0 一
図2
C0
(計25点)
3点
エ
4点
おんさ
マイクロホン
(す)
使
コンピュータ
eか、
エ
イルカやコウモリは聞くことができるが, ヒトが聞くことができない音を何というか, 書きなさい。
(2) 図2の音の振動数はいくらか, 単位を含めて書きなさい。 「 に 小だ
(3) 図2の音を観察したときより弱くおんさをたたいたときに表示される振動のようすを, 解答欄の図
にかきなさい。ただし, 解答欄の図の縦軸および横軸の1目もりの大きさは図2と同じものとする。
5点
3点
実験 [2] 図3のような装置を用いて, 弦をはじいたときの音を調べた。 なお、
木片は左右に動かすことができ, 振動させる弦の長さを調節できる。
図3
木片
弦
消車
34
(4) 次の文は、弦をはじいたときの音の振動が耳に届くまでのようすについ
て述べたものである。()にあてはまる言葉を書きなさい。
おもり
5点
弦の振動が、
)を伝わって、耳に届く。
くに つ
5点
(5) 図3のときより高い音を出すには, 図3の装置をどのように変えればよいか, 図3中の言葉を用い
て2つ書きなさい。ただし、 弦をはじく部分は、 本片と滑車のちょうど真ん中である。
っれ、いらの焼杯