『観察1] 図1 のように, 水平な道路 図1
これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、 各層は平行に重なっており, 上下の入れか
わりはないものとする。 (滋賀県〉 →P.132■回
地学編| 135
いに断層や火山吹の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を打つリー。
解答解説
図1のよう
に沿って垂直ながけa, bがあり、
地層が見えていた。 がけaの地層
を観察すると, れき, 砂, 泥, 火
山灰の層が水平に重なっていた。
図2はそのスケッチである。
込は、 A.
図2
ものであ
こついて
がけb
は互いに
ーれきの層
一砂の層
道路
がけa
矢印は、それぞれの
がけの前で観察した
向きを示している。
一泥の層
ー火山灰の層
すると, 各層が傾いて重なってお
り. 断層で地層がずれていた。 ま
た。図2と同じ火山灰の層が見ら
れた。図3はそのスケッチである。
「調べ学習〕 図 1 のがけbから少し離
れた場所に,図2,3と同じ火山
成を含む層と, 湖にすんでいた貝の化石を含む層があることが
わかった。図4は, その場所の柱状図であり, 断層はなかった。
図3
図4
10
断層
湖にすんでいた
員の化石を含む層
記号
|ooれき
砂
泥
|vv火山灰
がけbから少し離れた場所の
柱状図
りな
(1) 観察1で,図2のれきの層に含まれるれきの多くは丸みを帯びていた。れきが丸みを帯び
ているのはなぜか。 [
/2) 観察1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低くなるように傾い
ていると考えられるか。次のア~エから1つ選べ。
イ 西 ウ南
エ 北
ア 東
観察1,2の結果から, 図1の: の部分をけずりとり, 道路をのばしていくとき、水
平な地面に現れる地層を示した模式図はどれと考えられるか。次のア~エから1つ選べ。
ウ
エ
ア
(4) 調べ学習で, 図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり方から,堆積した場所
の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられるか。
答率(5) 観察2と調べ学習の結果から考えて, 次のア~ウのできごとを、記号を用いて古いものか
17%
理由)
ら順に並べよ。また, そのように考えた理由を説明せよ。
記号[
(ハイ
レベル
理由
ア 図3の断層で地層がずれた。
イ 図4の貝の化石を含む層が堆積した。
ウ 火山の噴火が起こった。
大 本日
ロ ー