Science
國中
①は分かりましたが、(答AとC)②が分かりません。
答えはCになりますがどうしてCになるのか教えて欲しいです!!🙇🏻♀️💦
(4) 図2の天気図は、 5月6 図 2
日の21時のものである。
の 図2のA~Dで、 前線
による雨が降っている
と考えられる地点を 2
つ選び、記号で答えよ。
② 図2のA~Dで、 図 1
の観測を行ったと考え
られる地点を選び、 記号
で答えよ。
X
1020。
1000
.1020
1000
1020,
-B
解答
図1の画像をお願いします!
まず、地点Aと考えると寒冷前線が通り過ぎて気温が下がるので❌、地点Bも同様に図2の時間から時間が経つと寒冷前線が通り、気温が下がるので❌←2つとも観測の記録に合っていない!(観測の記録では時間が経った時に気温が上がっているが、2つとも寒冷前線が通り、気温が下がっているのでもし2つのどちらかを記録に表すと、気温の線?が下がるから)
すると、地点C. Dに選択肢を絞ることができます!
私の考えですが、図2の時間から数時間後に気温が上がると考えたらC地点と考えて、温暖前線が通り過ぎるのできおんが上がり、寒冷前線は温暖前線よりも移動するのが速いので、温暖前線が通り過ぎた数時間後に寒冷前線が通り過ぎ、気温が下がっています!
上手く説明できずすみません(>_<;)
説明うまいですよ!!本当にありがとうございます😊助かりました🙏🏻💦
すみません(>_<;)ありがとうございます😭
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
?!?凄すぎます...とてもまとめるの上手いですね!!!ほんとにありがとうございます😊わかりやすいです!!!