Biology
高中
分かる方教えてください。
5 密度管理と木材の形質です。2枚目の写真の語群から選ぶ形式です。
お願いします。
5.密度管理と木材の形質
木材の輸入自由化を契機として林業が衰退の道をたどる以前は日本各地に独自の林業が発達し、利
用目的にかなった形質の木材を生産するための密度管理体系が確立されていた。例えば人口が密集し、
建築用の(59)の需要の高かった東京近郊で発達した(60)林業では、植栽密度を(61)本/ha
と多めにすると同時に、弱度の間伐によって高密度を維持しながら管理し、(62)年という短伐期で収穫
を繰り返していた。 これと対照的なのが造船用材生産に特化した鉄肥林業である。ここでは植栽密度を(6
3)本/ha 程度に抑えて単木の生長を促すと同時に、60 年以上という長伐期で充分太くなった木を収穫
していた。このような管理の違いはプリント@の多くの図に示したように両林業地で生産される木材の形
質に大きな違いをもたらしていた。例えば、形状比は(60) >低肥であるが、これは(60)では幹の
形が(64)で(59)に適しているのに対し、低肥では(65)であることを示す。また、年輪密度が
(60)>妖肥であることは、 低密度管理の低肥において、 相対的に直径生長が速く、 その結果、 材の(6
6)が小さくなり、造船用に適した形質となっていることを示す。
問題1~5の語群
1ススキ, 2クマイチゴ, 3ダンドボロギク,4エゴノキ, 5 タラノキ, 6モミ, 7カシ, 8 クリ,
9 ブナ, 10 コナラ, 11 トウヒ, 12極相種, 13パイオニア種,
17風散布,
14乾生種,15地上部, 16地下部,
18重力散布,19貯食散布, 20 鳥散布, 21幹, 22枝, 23根, 24葉, 25 種子,
26硬葉, 27複葉, 28硬実種子,29 埋土種子, 30 温帯落葉樹林帯, 31暖帯落葉樹林帯, 32照葉樹林帯,
33寒さの指数, 34 温量指数, 35暖かさの指数, 36 母材, 37 地形, 38降水量, 39気温, 40気候, 41 標高,
42生物, 43 微生物, 44時間, 45 養分, 46 土嬢, 47 ラテライト, 48 褐色森林土, 49 ポドゾル土, 50 窒素,
51 pF, 52 C/N, 53 pH, 54 ムル型, 55 モダー型, 56 モル型,
57卵,58幼虫,59嫡, 60成虫,61樹脂, 62 アルカロイド,
63 セルロース, 64脂質, 65タンニン, 66~ペクチン, 67タンパク質, 68 リグニン, 69腐植酸,
70有害物質,71 有毒物質, 72 上昇, 73低下, 74生長, 75繁殖, 76防御, 77呼吸, 78消化,
79 抗原抗体反応, 80酵素反応,
81樽丸,82坑木,83 足場丸太, 84吉野, 85 西川, 86智頭, 87梢殺(クラゴケ), 88 通直真円, 89 無節,
90 完満,91年輪幅, 92 比重, 93 体積, 94 強度
A 5, B 6,C 7, D 8, E 0, F 15, G 35,, H 45, I 55, J 85, K 140,
L 180, M 1500, N3000, 0 4000~4500, P10000, Q -5, R -10, S 7,T 8,
U Fig.1, V Fig.3 左, W Fig.3 右, X Fig.7
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉