Physics
高中
已解決

電磁気

1番初めの問題説明のところで方眼紙は電気を通さないものとすると書いてあるのは何故でしょうか、??

電気を通さないとかいてあっても、通ると考えて解いてますよね??なぜ書いてあるんでしょうか??

問1 図2のように, 12×1 マスの太線を描き加え,太線の端を導線で端子に接続す 線の他端を端子に接続する。 端子間の合成抵抗をテスターを使って測定する。ただ をする。図1のように, 12×1 マスの太線を2本描き,太線の端を導線に接続し、導 154 第4章 電気と磁気 $4 電 流 155 **120 18分12点】 【国 1-/26 た位置に示した図として最も適当なものを一つ選べ。 ただし, 針金の抵抗と士当 する。 は無視できるものとする。 黒鉛筆で塗りつぶした太線 --と がさ 針金 の --ト-ト -ト-ト-ー- 解E テスター こ 端子。 パ 方眼紙 端子 図3 N=5 N=1 t。 0 の 図1 対する合成抵抗の測定値を示した図として最も適当なものを一つ選べ。 01234 5 針金の数N 012345 針金の数N 012345 針金の数N の M=3 M=6 図2 0 の 012345 針金の数N 012345 針金の数N 問3 図4のように, 太線を3等分した二つの位置に抵抗と太さが無視できる針金の 両端を接続し、さらに, 2本の針金を導線で接続する。12×1マスの太線1本の抵 抗を3.0KΩとすると, 合成抵抗の値はいくらか。 ただし, 導線の抵抗は無視でき るものとする。 0 2 4 6 太線の数M 0 2 6 太線の数M 0 2 4 6 kQ 太線の数M 図4 0 2 4 6 6 6.0 太線の数M 0 2 の 3.0 4 6 ② 1.0 1.5 太線の数M 0 0.50 1体 フーズ 合成抵抗 合成抵抗 合成抵抗 合成抵完 合成抵抗」 合成抵抗 合成抵抗 合成抵抗 合成抵抗 合成抵抗
解答·解説 17 176 解答·解説 電圧 全には電流は流れない。 したがって, 図3の うに針金を接続しても太線に流れる電流は、 接続する前と変わらない。よって, 合成抵抗 ; 針金の本数によらず, 太線2本の合成抵抗 RT RI] RI O -I[m] 4 1 2 に等しい。正しいグラフは③。 問3 針金の間に接続した導線の抵抗は無視 できるので,導線にかかる電圧はOVである。 したがって, 2本の針金にはさまれた太線にか かる電圧もOVになり,この太線の部分には電 流は流れない(太線には抵抗があることに注 【別解】長さr部分の抵抗率を pとして, その部分の抵抗はAR=o: 太線の、 年,電圧AVは, オー ムの法則により, AV=ARI=p S となる。これより, 電圧と rの関係のグラフの傾き, 0V AV=pはpに比例する。各抵抗線 に対応するグラフの傾きの比は, pp: pp: pi=1: 2:1となる。これより,正しいグラフは R の抵抗を2本並列に接続 意)。図4の回路は 3 ④である。 したものを直列に接続した回路と等価である 120 (右下図)。 OV の抵抗を2本並列に接続した合成抵抗は, 3 問1 の 問2 問3 @ JS 問1 12×1マスの太線1本の抵抗をRとする。M本 の太線を並列に接続した合成抵抗 Rrは, 3 3 R RA 1_1,1 Rr R'R 1_M RR これと同じ抵抗を直列に合成したものが全体の 抵抗であるから, R . Ru=M Bkic R.R_R_3.0k-1.0k9 6'6-3 3 RarはMに反比例する。正しいグラフは@。 問2 右図のように, 太線の両端に電圧 Vをかける。各 太線に流れる電流は, となる。 0 2 4 6 太線の数M Box 29. 電流 導線の断面を単位時間当たり通過する電気量の べきさ。導体を流れる電流の担い手は自由電子 である。電流の向きと自由電子が移動する向き は逆である。 ロ 電流 1=! R S 10 針金を太線の間に1本接続した場合を考える。 針金から左側の部分の太線の抵抗をrとすると, そこにかかる電圧は, を,導体の断面積をSとして、 -cnS K=rパ=y R V 合成抵抗

解答

✨ 最佳解答 ✨

いえ、問題の指示通り解答でも方眼紙に電流が流れるとは書かれていませんよ。

電流は、紙に描かれた鉛筆の黒鉛を流れています。

「方眼紙」と「方眼紙に描かれた鉛筆の線」は別物です。

おと

なるほど、、!ありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?